学習・受験
高校受験 新着記事一覧(23ページ目)
同志社香里高校
1951年に学校法人同志社の中等教育機関として誕生した同志社香里高校。次年2011年度には、創立60周年を迎える。同校はキリスト教を徳育の基本として、知育の偏りに陥らない知育、徳育、体育のバランスのとれた全人教育をめざしている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也近畿大学附属高校
総合大学である近畿大学の附属高校であり、1939年創立以来71年の歴史を有する近畿大学附属高校。「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人になろう」を校訓のもと、知・徳・体の調和のとれた全人教育を進めている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也清教学園高校
1951年に人心の荒廃した戦後の日本を救うため、キリスト教主義を教育の基とする学校として設立された清教学園。当初は幼稚園と中学校だけであったが、1968年に高校を開校。現在では、公立トップ高校の筆頭併願校として人気の高校になっている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也早稲田摂陵高校
2009年4月に「早稲田摂陵高等学校」として生まれ変わった元摂陵高等学校。関西初の早稲田大学系属校として、早稲田大学への推薦枠(約40名)を設定。関西から早稲田大学を希望する高校生の拠点ともなる場として注目されている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也関西大学北陽高校
2008年4月より、男女共学の「関西大学北陽高校」として新たに生まれ変わり、80年余りの歴史を通して伝統を培ってきた同校。建学の精神である「知・徳・体の調和のとれた人間育成」を目標に、生徒一人ひとりの個性を育む教育を実践してきた。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也西宮市立西宮高校
1920年に「市立西宮高等女学校」としてスタートした西宮市立西宮高校。他校に先駆けて1970年より選択科目制を導入し、平成6年度からは2学期制を導入して授業時間の確保に努めるなど、時代に応じた教育改革を実践してきた。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也桃山学院高校
創立125周年の桃山学院高校。長年にわたり男子教育に従事してきた同校は、2001年に男女共学の「国際コース」を開設。2007年には、難関国公立大学および医学部への現役合格を目指す「S英数コース(男女共学)」を新設するとともに従来の「英数コース」も共学化。加えて、「標準コース」にアスリートクラスを設置するなど、時代の要請に応えながら特色ある学びを展開してきた。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也清風南海高校
清風南海高校は、仏教の精神に基づいた「徳・健・財」の建学の精神とする清風学園の姉妹校。コース制を取り入れた学習方針や男女共学制など、独自のスタイルを築いて、毎年多くの生徒を難関国公立大学へと送り出している。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也関西大学高等部
2010年4月に開校した関西大学高等部。創立123年の歴史を持つ関西大学の教育理念である「学の実化(じつげ)」に基づき、21世紀の世界を切りひらく人材の育成を目標にした、初等部・中等部・高等部の新しい一貫教育の取り組みが注目を集めている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也関西大学第一高校
1913年の開校以来、学校法人関西大学が設置する学校として、中高大連携の一貫教育を実践してきた関西大学第一高校。「知育・徳育・体育が高度な次元で調和した人格の育成」をめざす同校では、卒業生の大多数が関西大学各学部へと進学。大学での学業生活に必要な学力を養うため、5教科を中心にバランスのとれた授業が展開されている。
高校受験の学校情報ガイド記事稲葉 雅也