退職金・老後のお金
年金 新着記事一覧(12ページ目)
国民年金保険料の免除や学生納付特例ってどんな制度?
日本では、すべての人が20歳になると国民年金に加入して、保険料を払うことが義務付けられます。しかし、保険料を納めるのが困難な人、失業や事業収入の減少により保険料を納められなくなった人などもいることでしょう。今回は、国民年金保険料の納付が難しいときの対応について解説します。
国民年金の仕組みガイド記事2022年(令和4年)度 知っておきたい年金の改正点と活用術。厚生年金の適用拡大について
令和4年(2022年)10月から、健康保険と厚生年金(合わせて「社会保険」)のいわゆる適用拡大の対象となる企業規模の要件が拡大されました。適用拡大とはどういうことなのか、また、適用となる短時間労働者が厚生年金に加入するとどうなるのか、今回は主なメリットについてみていきます。
ガイド記事老後に年金から家賃を払って生活していけるのか?老後に入る前に準備をしておこう
老後の生活で頼りにしたいのは公的年金ですが、多くの人は公的年金だけで生活していくのは難しく、自助努力で補っています。そのような状態で、家賃を払い続けることはできるのでしょうか?老後になる前にどのような準備をしておけばよいでしょうか?
ガイド記事年金受給額の平均は?厚生年金と国民年金は月々いくらもらえる?【2022年最新版】
会社員や公務員、専業主婦の将来の年金受給額が月々平均いくらもらえるのかをチェック! 厚生労働省が発表した令和4年度の老齢基礎年金、老齢厚生年金は前年度より0.4%減りました。
ガイド記事50代で確認しておきたい!後悔しない「年金のこと」
50代になると人生の半分が過ぎ、年金や老後のことなどが気になり始める年代です。老後の主な収入源である年金について、そろそろ確認しておきましょう。年金を受けられる加入期間を満たしているかどうか、年金を少しでも増やすにはどうしたらいいかなどを知っておき、後悔しないようにしたいものです。
損をしない年金の受け取り方ガイド記事老後一人暮らしは月15万円、二人以上世帯は月26万円の支出。老後、どんな支出を抑えればいい?
不景気で家計に余裕がないのに、資源高や円安により、光熱費や食料品等が値上がり傾向にあります。このような状況が続くと、今だけでなく長い老後生活も心配になってきます。現実を理解し、将来に備えて生活費を抑える工夫をいろいろ考えてみました。
ガイド記事会社員と自営業、同じ保険料なのに年金に月9万円の差ができる?どうして?
現在、国民年金の保険料は月額1万6590円(令和4年度)です。しかし、この保険料とほぼ同じ額を支払っている会社員の厚生年金加入者と、国民年金保険料だけ支払っている自営業の人の将来受け取る年金額を比べると、なんと月9万円も差が付くことがあるのです。この格差はどういう仕組みで生まれているのでしょうか? 年金格差の裏には、勤務先の協力がある!?
年金受給額の計算方法ガイド記事退職後のお金は、どれくらい必要? 何にいくらかかる?
ご存じのとおり、日本人の平均寿命は延び続けています。寿命が延びた分、必要なお金も増えました。退職後にどれくらいお金がかかるのか……不安に思う人もいるかもしれません。今回は、退職後の主な支出から、日常の生活費や医療・介護にかかる費用をピックアップします。
ガイド記事年金の受給開始、一番お得なのはいつ?
年金を受給するときには、本来の受給開始年齢より前倒しで年金を受ける「繰上げ受給」と、65歳から後ろ倒しをして年金を受ける「繰下げ受給」があります。繰上げ受給を選ぶ人は一定数いる一方、繰下げ受給を選ぶ人はほとんどいないのが実情ですが、実際にどちらの方がいいのでしょうか。通常のもらい方である65歳受給も含めて、検証してみましょう。
損をしない年金の受け取り方ガイド記事厚生年金の経過的加算とは何か? 計算方法は
ねんきん定期便を見ると、65歳以降に支給される金額として、「経過的加算」というものが載っています。それほど大きな金額ではないのですが、これはどのような年金なのでしょうか。解説してみたいと思います。
厚生年金の仕組みガイド記事