投資
投資信託 新着記事一覧(7ページ目)
どこまで下がる?インデックスファンドの保有コスト
投資信託は株式と異なり保有しているだけで運用管理費用(信託報酬)と呼ばれるコストがかかります。その信託報酬低コスト競争が、インデックスファンドにおいて激化しています。中にはETF(上場投資信託)とそん色のない水準まで引き下げられた商品まで登場しています。どのくらい低下しているのか見てみることにしましょう。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事意外と知らない?投資信託のコストとその仕組み
投資信託には、使途の異なる代表的なコストが3種類存在します。1つ目はファンドの購入時に証券会社や銀行などの販売窓口に支払う買付手数料、2つ目は運用期間中に徴収される信託報酬、そして3つ目は解約時に解約代金に対してかかる信託財産留保額です。今回は、投信の保有コストの中でも誤解の多い信託報酬を中心に解説します。
要注意!投資信託のリスクと落とし穴ガイド記事注目のバランス型ファンドの運用成績ランキング
不安定な相場環境が続く中、株式、債券、リートなど、複数の資産を組入れて運用を行うバランス型ファンドの注目度が高まっています。今回は、過去3年間のシャープレシオ(リスク調整後リターン)が高かったバランス型ファンドに着目しました。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事いよいよ始まるジュニアNISA!通常のNISAとの違いは?
2016年より未成年者(0歳~19歳)を対象としたNISA制度、「ジュニアNISA」がスタートします。上場株式と株式投資信託の配当・譲渡所得が最長で5年間非課税になるという制度の根幹は通常の成人NISAと変わりありませんが、いくつか異なる点もあります。詳しく見ていきましょう。
NISA(日本版ISA)とは?その活用法ガイド記事毎月分配型で相次ぐ分配金の引下げ…その理由は?
現在、日本の追加型株式投資信託の約3本に1本は毎月分配型です。毎月分配型投信は、超低金利下において定期的に分配金を受け取ることができる金融商品として人気を集めてきました。2000年代後半には、通貨選択型やオプション内蔵型などの高水準の分配金を売りにするファンドも増えましたが、足元ではこうしたファンドで分配金の引下げが相次いでいます。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事レバレッジ型ファンドの高倍率競争は続く
投資信託の世界では「ブル・ベア型」ファンドのレバレッジの高倍率競争が激化しています。3.7倍のレバレッジでも驚いたのに、2015年10月には4.3倍のレバレッジを効かせた投資信託が新規設定されたのです。どんな商品が見てみることにしましょう。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事高配当が魅力!世界の資産に投資するバランス型投信
投資の収益にはキャピタルゲイン(売却益)とインカムゲイン(配当金や利子)がありますが、資産運用に安定を望むなら不確実の多いキャピタルゲインより確実性のあるインカムゲインを狙うべきでしょう。しかし、世界的な金融緩和が続いていることから、高めのインカムゲインを狙うのが難しくなっています。そこでインカムゲインに着目したバランス型の投資信託をご紹介することにしましょう。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事「荒れ相場」を乗り切った投信の運用成績ランキング
2015年8月の世界の株式市場は、中国のさらなる景気減速懸念の高まりに加え、原油などの商品価格の下落も重なり、軒並み急落しました。月末に中国の追加金融緩和が発表されたことで、一旦は株価下落に歯止めがかかりましたが、市場全体に深い傷跡が残りました。こうした相場環境を乗り切ることができた投資信託はどのような顔ぶれだったのでしょうか。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事下落相場で本領発揮!ベア型ファンドの特徴と注意点
少ない手元資金でマーケットの何倍ものリターンを追求できるブル・ベア型の投資信託が人気です。しかし、このタイプは基準価額の値動きが荒く、極めてリスクが高いのが特徴です。今回は、下落相場で利益を出すことを目指すベア型を中心に解説します。
注目の投資信託の最新情報ガイド記事トータルリターンで分かる投資信託の「本当の儲け」
2014年12月1日より、販売会社である証券会社や銀行が、投資信託を保有する投資家に対して損益状況を分かりやすく提示するトータルリターン通知制度が始まりました。今回の制度変更で具体的に何が改善されたのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
投資信託(ファンド)の選び方ガイド記事