投資信託/要注意!投資信託のリスクと落とし穴

意外と知らない?投資信託のコストとその仕組み

投資信託には、使途の異なる代表的なコストが3種類存在します。1つ目はファンドの購入時に証券会社や銀行などの販売窓口に支払う買付手数料、2つ目は運用期間中に徴収される信託報酬、そして3つ目は解約時に解約代金に対してかかる信託財産留保額です。今回は、投信の保有コストの中でも誤解の多い信託報酬を中心に解説します。

篠田 尚子

執筆者:篠田 尚子

投資信託ガイド

  • Comment Page Icon

信託報酬は間接的に支払われる

信託報酬とは、投資信託の運用期間中にかかる費用のことで、購入窓口に関係なく一律の料率が適用されます。実際には、目論見書に記載されている年率の値が日割りされ、基準価額の計算時に費用として投資信託財産から支払われています。つまり、毎営業日公表される投資信託の基準価額には、既に信託報酬が反映されており、投資家が別途手数料を支払う必要はありません。

なお、買付手数料はその全額が証券会社や銀行などの販売会社に支払われますが、信託報酬は、1)販売会社、2)運用会社(委託会社)、3)受託会社の3社にそれぞれ支払われます。

投資信託のコスト体系

投資信託のコスト体系



「隠れコスト」がかかるケースも

信託報酬の中には、実際に運用を行ってみないと具体的な金額が判明しないコストが含まれていることがあります。目論見書に記載されている名目信託報酬にこうした「目に見えない」コストを加味したものが実質信託報酬です。名目信託報酬と実質信託報酬に差が生じるのは、主に以下のようなケースです。

1) ファンド・オブ・ファンズ(FoF)形式で運用されているケース
いわゆる通貨選択型などのFoF形式の投資信託は、さらに別のファンドに投資を行っています。この投資先ファンドの信託報酬を、組み入れ割合に応じて足し合わせた数値が「実質的な信託報酬率」として別途目論見書などに明記されています。投資先ファンドの組入比率は今後変更される可能性があることから、「実質的な信託報酬率」はあくまでも概算値に過ぎず、確定値ではありません。

2) 決算期ごとに変動する取引コストがあるケース
投資信託を運用時には、組入れ株式の売買委託手数料、有価証券取引税、監査費用、保管費用などのコストがかかり、これらは決算期ごとに変動します。例えば、組入れ銘柄の売買回転率が高いファンドは売買委託手数料が高く、新興国に投資するファンドなどは保管費用が高くなる傾向があります。これらのコストは全て決算後に運用会社が作成する運用報告書に実額で記載されていますので、確認してみましょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/4/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます