海外旅行
ヨーロッパ 新着記事一覧(20ページ目)
スウェーデン旅行で英語は通じる?現地の英語事情
海外旅行では、その国でどのくらい英語が通じるかどうか気になります。公用語はスウェーデン語ですが、英語は第2言語といってもよいほどよく通じ、観光は英語のみでも十分楽しめます。観光の際に知っておくとよいスウェーデンの英語事情をご紹介します。
ガイド記事スペイン料理の特徴と代表的なメニュー21選
スペインは地方によって、気候、習慣、時には言語も方言以上の違いがある国です。だからもちろん地域によって料理もかなり異なります。「スペインといえばコレ!」という人気メニュー・パエリアなどはどの都市でも食べられますが、せっかくなら本場の地域で試したいもの。各季節ならではの料理にも注目です。
スペインのグルメ・ワイン・レストランガイド記事カルチェラタンの観光!おすすめ名所&カフェやホテル
パリ、ソルボンヌ大学を中心に広がるカルチェ・ラタンはいわば学生街。その昔大学ではラテン語が使われていたことにより「ラテン語の地区」という意味に由来します。今回はカルチェ・ラタンの観光名所やおすすめのレストランやカフェ、ホテルなどをご紹介します。この街では若いエネルギーと知的な空気が交差し、ノートルダム大聖堂やクリュニー美術館など歴史ある建造物や、賑やかな市場通りもあり観光しながらにして活気溢れるパリジャンの生活をかいま見ることができます。
パリのおすすめエリアガイド記事スペイン周遊旅行モデルコース!おすすめルートご紹介
初めてスペインを訪れる人のために、様々なおすすめ旅行プランをご紹介!スペイン国内周遊だけでも十分魅力的ですが、ヨーロッパのもう1都市に滞在できたり、モロッコや南フランスに行くこともできます。スペイン旅行でのおすすめ都市と周遊ルート、おすすめ時期・ベストシーズンについてまとめました。
スペインの観光・世界遺産ガイド記事ユングフラウヨッホ徹底ガイド!服装や行き方
日本人観光客にとってスイスの中で人気の1、2位を争うのがユングフラウ地方。その中でも世界一標高が高い鉄道駅があるユングフラウヨッホは、「トップ・オブ・ヨーロッパ」の愛称で親しまれています。毎年のように新しい施設が加わり、古くて新しい観光地として不動の人気を誇るユングフラウヨッホ。ここではその魅力を余すとことなくご紹介します。
ガイド記事フィンランドで英語は通じる? 現地の英語事情
渡航先でどの程度英語が通じるかどうかは、旅行客にとってとても重要な問題。その点フィンランドでは、大半の人とスムーズかつ心地よく英語でコミュニケーションができるので、旅行中の大きな安心材料になると言えます。そもそもなぜフィンランド人はあんなに英語ができるの? コミュニケーションがしやすいと感じるの? メニューや案内表示での英語浸透度は? といった疑問にお答えしていきます。
ガイド記事オーストリアの観光2018!おすすめスポット7選
大自然でも芸術方面でも見どころたっぷりなオーストリア。音楽の都を代表する「ウィーン国立歌劇場」や世界遺産の「シェーンブルン宮殿」をはじめ、「オーストリアと言えばここ!」と言えるような定番&イチ押し観光スポットを紹介します。
ガイド記事モンマルトルの観光!寺院やカフェなどスポット&治安
【2018年更新】ガイドがパリに来る人におススメを聞かれたら、真っ先に挙げるのがここモンマルトルです。二人の司祭が殉教した地として、「Mont des Martyrs(「殉教者の地」の意味)」と名付けられたことが地名の由来。モンマルトルの丘の上にあるサクレ・クール寺院や映画「アメリ」の舞台になったカフェなどゆかりのスポット、行き方などを解説します!
パリの観光ガイド記事オルセー美術館 見所や主な作品、チケット料・行き方
1848年から1914年までの美術作品を展示しているオルセー美術館は、印象派の作品が多いことでも知られており、特に美術ファンからの人気の高い国立美術館です。元は1900年の万博の際に建てられた駅舎が美術館となっているその建物にも注目。今回はオルセー美術館の歴史や、ゴッホ・ゴーギャン・モネ・ドガ・ミレー……などの見るべき作品、レストラン情報や、開館時間や休館日、チケット料金などをご案内します。
パリの美術館ガイド記事モンサンミッシェルの観光2018!見所や歴史、行き方
パリと双璧をなすフランスの随一の観光地、モンサンミッシェル。「大天使ミカエルの山」という意味をもつ島はその美しい姿はもちろんのこと、ドラマチックな歴史や類稀なる地形的特徴など興味が尽きることはなく、とにかく一度は訪れてみたい世界遺産です。有名なオムレツが食べられるレストランなどグルメ情報や地方名物の塩キャラメルやクッキーなどお土産、行き方などの観光情報をまとめました。
フランスの観光・世界遺産ガイド記事