治療・介護
薬 新着記事一覧(15ページ目)
抗不安薬の効果・作用機序・副作用・種類一覧
不安障害に処方される抗不安薬。主な治療薬は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬と呼ばれるものです。抗不安薬の効果、作用機序、種類、依存性などの副作用について、詳しく解説します。主なベンゾジアゼピン系抗不安薬一覧も強さ別にご確認ください。
抗うつ剤・抗不安薬・向精神薬・精神安定剤ガイド記事ピルの効果・飲み方・種類・値段の目安
【薬剤師が解説】世界で1億人以上もの人が服用している「ピル」。日本でも多くの女性が使用し始めていますが、未だにピルの効果やいくらかかるのかの費用の目安など、基本情報を知らない方も多いようです。ピルを服薬する場合の、飲み方や種類、避妊以外の副効用について、分かりやすく解説します。
ピル(OC)・経口避妊薬ガイド記事川崎病の症状・治療法・体験記【薬剤師が解説】
【薬剤師が体験を交えて解説】川崎病は高熱や発疹などの症状が現れる乳幼児に多い病気で、正式には「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」という病名です。治療が遅れると冠動脈瘤が形成され、心筋梗塞のリスクが高まります。本記事では薬剤師の視点から川崎病の症状、薬による治療法を、私の娘の体験記を交えて解説します。
ガイド記事セルフメディケーション税制の内容と誕生の裏事情
2017年1月から医療費控除の特例として始まったセルフメディケーション税制。現役薬剤師の視点から、セルフメディケーション税制の内容やこの制度が始まった背景、目的などを解説します。
ガイド記事抗生物質の効果・種類・作用
【薬剤師が解説】感染症の原因は、細菌、真菌(カビ)、ウイルスの3つに大別できます。この中で、細菌が原因で起こる感染症治療に使われるのがいわゆる抗生物質。薬の分類的には「抗菌薬」というものです。当然ながらウイルスが原因の感染症には効果がありません。抗生物質の効果、種類、作用について解説します。
ガイド記事薬の副作用は危険?!副作用の適切な捉え方
病院でもらった薬の効用を調べてみると、主作用だけではなく副作用について、たくさんの情報が並んでいます。「こんな症状が出るかもしれないのか……」と、薬を飲むのが不安になる方も多いはず。また、ネットの情報には分かりやすいものもある反面、よく理解していないと誤解を招くものも数多く存在します。薬の副作用と判定される基準やそもそもの定義、考え方について、詳しく解説します。
ガイド記事村上 綾咳に効く市販薬は?ドラッグストアの咳止め薬の選び方
風邪の季節、薬局の棚にはたくさんの咳止め薬が並びます。市販の薬を選ぶ時、どれがよいのか迷ってしまうことはありませんか? 一言で咳でいってもその原因や対処法は様々。それぞれに合った薬を選べるよう、パッケージの見方や自分の症状の見極め方、副作用などの注意点を解説します。
喘息薬・咳止め・ノドの薬ガイド記事村上 綾吐き気止め薬の選び方・使い方
胃の調子が悪い、食べ過ぎた、飲み過ぎた、乗り物酔いしやすい……吐き気の理由は様々です。市販薬および処方薬の主な吐き気止めの種類と選び方、使い分け方を解説します。
胃薬・整腸剤・便秘薬・下痢止めガイド記事塩素消毒は安全?危険? プールのニオイの意外な正体
プール特有のあのニオイ、塩素のニオイだと思っていませんか? 実は逆で、塩素不足で発生するニオイなのです。プールのあとに目が充血したり、髪がキシキシしたりするのも塩素のせいではありません。塩素消毒の意味とプールの注意点を知って、プールをもっと楽しみましょう!
ガイド記事村上 綾市販の風邪薬はどう選ぶべき?薬剤師が解説!
風邪の季節。軽いのどの痛みなど、病院に行くほどでもない時は、薬局で売っている風邪薬が手ごろかも。でも、種類が多くてどれにすればいいの? 漢方? それとも総合漢方薬?おすすめの風邪薬の選び方をご紹介します。
風邪薬・感冒薬・マスクガイド記事