症状・病気
糖尿病 新着記事一覧(11ページ目)
基礎インスリンとは?「トレシーバ」発売間近!
普通の人の「食後」とはどんな状態でしょうか? 食事が始まってから2時間もたてば血糖値が元に戻るので、一日3食とすれば24時間のうち6時間、つまり6/24時間が食後です。ところが糖尿病になると血糖値は一日中、24/24時間が食後(状態)です。これではいけません。カギを握るのが基礎インスリンです。
糖尿病の経口薬・インスリンガイド記事河合 勝幸インスリンとアルツハイマー病(2)
インスリンとアルツハイマー病の研究は、どうも日米の糖尿病学会には温度差があるようです。日本でも高齢糖尿病患者の認知症のリスクは、アルツハイマー型認知症および脳血管性認知症ともに非糖尿病者の2~4倍になることは承知しているのに啓発などの話題性がありません。
その他の糖尿病の合併症ガイド記事河合 勝幸インスリンとアルツハイマー病(1)
2012年9月26日放送のNHK「ためしてガッテン」は、炭水化物の食べ過ぎによる脳の中の過剰なインスリンがアルツハイマー病を招く?!という話でした。「インスリン」という善玉ホルモンが犯人だった意外性がウリだったようですが、本当の黒幕の「インスリン抵抗性」が影に隠れてしまいました。まだ謎の多い、2型糖尿病とインスリン抵抗性、認知症との関係を調べてみましょう。
その他の糖尿病の合併症ガイド記事河合 勝幸血糖測定器の正確度を高め、エラーを減らす方法
前回、前々回と簡易血糖測定器の性能を考えましたが、不正確な血糖値を出してしまうのはユーザーの使い方に原因があることが多いのです。前々回に患者自身が測定器の精度確認を行う3通りの方法を説明しましたが、その3の「病院の測定機器と比較する」には、実はもう一つの大切な目的があるのです。
A1C・血糖値管理・血圧計・血糖測定器ガイド記事河合 勝幸血糖測定器を新しい機種に交換する目安は?
10年前の血糖測定器を特に不都合がないままに使っているけど、そろそろ新機種に交換しようかな? と考えている人は意外と多いと思います。私もその一人で、5年ほど前に同モデルの測定時間15秒の新型に取り替えましたが、すぐに滞在先のスペインで紛失してしまい、バックアップとして用意していた旧型を、そのまま使い続けてきました。なんとなく新しい物の方が正確なような気もするし、使い慣れた物も捨てがたいし、さて…。
A1C・血糖値管理・血圧計・血糖測定器ガイド記事河合 勝幸「やめられない止まらない♪」食べ過ぎの誘惑
カルビーのCMはいつでも鼻歌になりますが、スナック菓子の本家USAには、それこそ数え切れないキャッチコピーがあります。レイズのポテトチップス"Betcha can't eat just one"(きっと、一つじゃやめられない)、プリングルズのポテトチップス"Once you pop, you can't stop"(開けたら最後、止まらない)などがそうです。一つ食べたらホントに止まりません。
糖尿病の原因・基礎知識ガイド記事河合 勝幸2型糖尿病の高血糖管理は患者の意思を尊重
糖尿病は1型、2型を問わず、とてもフラストレーションが募る病気です。医療サイドは患者が指示どおりの生活習慣を守らないことにいらいらし、患者は十把ひとからげの指示にうんざりしてしています。もっと、患者一人ひとりに合わせた個別的な目標設定は出来ないものでしょうか?
2型糖尿病ガイド記事河合 勝幸糖アルコールのグリセミック指数
「糖尿病だから大好きなスイーツをあきらめました」という人はいませんか? 砂糖を嫌う日本の食事指導が時代遅れなんです。糖尿病ゆえに禁じられている食物はありません。でも、出来たら血糖値にあまり影響を与えないスイーツがいいですね。もちろん、ありますよ。キーワードは「糖アルコール」です。
糖尿病対策の生活・運動療法ガイド記事河合 勝幸net carbs(!?) とカーブカウンティング
米国のアプリで加工食品の成分表をチェックすると「net carbs」という表示があります。net(正味の)carbs(炭水化物)とは何でしょうか? 一見すると日本語の「糖質」に相当するavailable carbohydrateと同じようですが、そうとも限りません。
糖尿病の原因・基礎知識ガイド記事河合 勝幸自分だけの治療計画とアクションプラン(1)
今年(2012年)4月に米国糖尿病協会と欧州糖尿病協会が共同でまとめた新しい2型糖尿病治療ガイドラインが発表されました。「血糖値」ではなく、「患者」を治療しようという患者中心医療への転換です。
糖尿病の原因・基礎知識ガイド記事河合 勝幸