冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧(17ページ目)
【2024年版】今年のゴールデンウィークはいつからいつまで?何の祝日?何連休?
今年のゴールデンウィークはいつからいつまででしょうか? 何連休? そもそも何の祝日? 2024年のGWカレンダー、祝日の名前や意味、黄金週間の由来、ゴールデンウィークの休日数が変わる理由、シルバーウィークなどを説明します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事お賽銭に10円玉は縁起悪い?語呂合わせの良い金額と意味「十二分、再三、始終ご縁がありますように」
お賽銭の金額で迷ったときに、「ご縁がありますようように」などの語呂合わせで決める人も多いはず。お賽銭の由来、神社とお寺で違うお賽銭の意味、ご縁にまつわる縁起の良い金額・悪い金額をご紹介します。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事バツ印はNG!封筒の閉じ方「〆(しめ)」や封字・封緘の種類と意味
封筒を閉じた後、どんな封字を書いていますか? 一般的には「〆(しめ)」と書きますが、これは「×」(バツ印)ではありません。他にも「封」「寿」「蕾」、封緘(ふうかん)印、封印などがありますし、洋封筒には独自のマナーがあるので注意。用途に応じ封字や封印グッズを使い分けましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事風呂敷エコバッグでレジ袋不要!マイバッグ&スイカ包みの結び方・作り方
風呂敷のエコバッグ、マイバッグの結び方をわかりやすく解説します。袋のサイズは自由自在でレジ袋有料化にも賢く対応できる作り方です。2~3箇所結ぶだけの「スイカ包み」と、2種類の「マイバッグ」で風呂敷をお洒落に使いましょう。エコでかっこいい風呂敷はメンズユースもOK!
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事なぜ「手の冷たい人は心が温かい」といわれるの?暮らしの知恵の真意
「手が冷たい人は心が温かい」というのはなぜでしょう? 反対に「手が温かい人は心が冷たい」のでしょうか? その由来・理由・意味を解説します。
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至… 風物詩や行事食まとめ
1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。6月といえば……?代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食などについてまとめました。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事冬至とは?2024年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味
今年(2024年)の冬至はいつかというと12月22日。ゆず湯に入る風習・由来や柚子風呂の入り方って?冬至の日の食べ物かぼちゃ、冬至の七種や小豆を食べると運気が上がるのはなぜ? 冬至とは一年で最も日が短いため太陽が生まれ変わると考え「一陽来復」で運が上昇してくる日とされてきました。だからこそ、知らないと損する豆知識をご紹介します!
冬の行事・楽しみ方(12~2月)ガイド記事半殺しに皆殺し、やわやわ!? お彼岸に食べる「おはぎ」の呼び名は季節や地域によってこんなにあった!
「おはぎ(ぼたもち)」には、季節や地域、時代によってさまざまな呼び名があります。それぞれの呼び名とその理由についてご紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事初詣はいつ行く?何日まで?お参り期間の目安「松の内」はいつからいつまで?
初詣とは何日までに行くべきなのでしょう? いつからいつまでに行くのかは「松の内」が目安といいます。では、松の内の期間はいつなのか、 大晦日から初詣に出かけてはいけないのか……そんな素朴な疑問にお答えします。
正月の行事・楽しみ方(年末年始)ガイド記事桜餅、関東風と関西風はどちらが好き?葉は食べる?
桜餅は東西の地域で違い、見た目も食感も異なります。 あなたは関東風と関西風の桜餅(道明寺)はどちらが好き? 桜餅を包んでいる桜の葉の塩漬けは食べますか? 春のお花見シーズンに欠かせない桜餅について解説します。
春の行事・楽しみ方(3~5月)ガイド記事