フード・レストラン
そば 新着記事一覧(19ページ目)
換算22メッシュ!砂のような感触の粉を繋げてみる 粗碾蕎麦、打ち方のポイントは
細くなくてもいいじゃないか、長くなくてもいいじゃないか。自家栽培した玄蕎麦を石臼で碾いて、かろうじて外皮が除ける程度の粗いフルイで仕上げたそば粉を、心をこめて麺にしてみよう
そば関連情報ガイド記事井上 明真夏に冷たい蕎麦とラタトゥイユなんていかがでしょう 蕎麦に合うラタトゥイユ
蕎麦サイトスペシャルとして、旬の夏野菜をふんだんに使い、まとめて作り置きができて(冷蔵庫で4-5日はもつ)、蕎麦にも蕎麦前(お酒のことです)にもよく合う、そんな一品をご紹介します。
そば関連情報ガイド記事井上 明今年収穫したチクゴイズミの調製をやってみた 蕎麦の友である小麦の調製
わずか8畝(せ)ばかり栽培したチクゴイズミと農林61号を、昔ながらの手作業で調製してみたのでレポートする。基本は蕎麦の調製と同じである
そば関連情報ガイド記事井上 明製粉用の篩について、田中三次郎商店の社長に伺った メッシュは日本独特の呼称
メッシュとは、1インチ(約2.54cm)の間に何本の網目が通っているかという事を示すものである。だから、60メッシュのほうが、30メッシュよりも細かい目の網であるとされている。
そば関連情報ガイド記事井上 明地図をクリックすると各地域のお蕎麦やさんをリスト ▼全国そば店インデックス▼
地図をクリックすると各地域のお蕎麦やさんをリスト。
そば関連情報ガイド記事井上 明見た目よく、食べやすく、盛り方のポイントを学ぶ プロに学ぶ蕎麦の盛り方
▲蕎麦は盛る時蕎麦の一本一本にまで気配りが必要。私の蕎麦が「船橋更科」の蕪木さとるさんの眼にとまり貴重なアドバイスをいただいた
そば関連情報ガイド記事井上 明そばの本返しを作る
蕎麦の汁(つゆ)の素が「返し」である。それを出汁でのばして作るのが辛汁。返しは手間もかからず、失敗なくできる。自作すれば蕎麦の味がグレードアップする。3日以上は寝かせて使おう
そば関連情報ガイド記事井上 明細く均一な蕎麦をきれいに仕上げるには
なにしろ1.5mmという薄さに伸すのである。鏡面のように仕上がったノシ板の上で麺棒をころがすと、すーっと音も立てずに回転していく位の精度が欠かせないのである
そば関連情報ガイド記事井上 明普段はお目にかかれない、蕎麦屋の釜を覗いてみる そば屋の釜の中
世間には、そこいらにたくさん転がっているのに、中々お目にかかる機会に恵まれないコトがある。蕎麦屋の釜底なんてぇのもその一つですかね。そのミステリーゾーンをレポート
そば関連情報ガイド記事井上 明春ならではの、上品で贅沢な変わり蕎麦 桜切りを、打ってみました
以前のニューズレターでお約束した「桜切り」。室内はもう、桜餅の香りに包まれて…。
そば関連情報ガイド記事井上 明