スポーツ・レジャー
ジョギング・マラソン 新着記事一覧(7ページ目)
「Tokyo Runner」で東京マラソンのコースを事前学習!
「Tokyo Runner」というアプリは、観戦する人が知りたいコースガイドから、ランナーが給水するポイントまでアドバイスしてくれます。東京マラソンは、選手がしっかりと目の前で見れる観戦ポイントを前もって調べておく事で、より楽しく観戦する事が出来るようになりますよ。
投稿記事ランナーの最後のがんばりどころの「晴海通り」
おすすめポイントは、歌舞伎座をすぎた万年橋から築地一丁目~勝どき橋西の通りです。およそ30km~35km地点。これからいよいよゴールお台場にむけての最後のラストスパートという場所。応援される側も30km過ぎたあたりが一番きついということでここでの応援は大変ありがたいとのことです。
投稿記事ランニングシューズを洗う前に「ほこりを吸引!」
ランニングシューズを傷めない洗い方の5つのポイントと、毎度は洗えない子供靴の場合もご紹介します。掃除機でほこりを吸引することが大切です。
投稿記事「楽」しい、「楽」に、が継続のポイント!
ジョギングを始めると、昔のマラソン大会などのイメージから、結構いきなり目いっぱいのペースで走る人がいますが、それではつらくて続きません。始める動機はダイエットや健康という方も多いと思いますが、そのためには逆にゆっくり走った方が効果的なくらいです。
ジョギングを無理なく続けるコツ投稿記事3月11日、ランナーのあなたはどう過ごしますか?
東日本大震災から1年。ランナーにとっても様々なことがあり、さまざまなことを考えさせられた一年でした。うれしいのは、昨年中止になった多くの大会が開催されること。しかし一方で立ち入りできない地域、当分は再開できないだろうと思われる地域があることは残念です。
ジョギング・マラソン最新コラムガイド記事レースを走らなくても東京マラソンを味わい尽くそう!
「東京がひとつになる日」を沿道で実感する、そして楽しんで、遊べて…の東京大マラソン祭り2012にあなたも参加を。沿道の応援イベント会場では150以上もの迫力ある、あるいは可愛い演目が演じられます。
東京マラソン徹底解説&レポートガイド記事「M.Lab(ミムラボ)東京」期間限定オープン
あまたのトップアスリートから絶大な信頼を得ている現代の名工三村仁司氏が、期間限定で東京にオープンした「M.Lab東京」。そこで実際に三村氏に足を計測していただく機会に恵まれました。わかったこと。それは三村氏が靴職人の枠を超えた匠だということでした。
ランニングシューズ、ウェア、グッズ紹介・選び方ガイド記事三村仁司氏が共同開発した市販シューズついに登場
現代の名工三村仁司氏がアディダスと共同開発したシリアスランナー向け市販シューズ「adizero TAKUMI」が発表されました。メダリストのシューズ作りのノウハウをふんだんに盛り込んだ納得のできばえ。「日本のランナーを速くする」シューズの登場です。
ランニングシューズ、ウェア、グッズ紹介・選び方ガイド記事‘履いているのに脱いでいる’感覚の快適シューズ
ご自分の足に休暇をあげていますか? 足の疲れを抜き、血行をよくするには足にかかるストレスを解消して上げること。ランニング時や通勤などのオン時に締め付けている足に、オフタイムにはオフ感覚のシューズを。
ランニングシューズ、ウェア、グッズ紹介・選び方ガイド記事マラソン大会3~6週間前のトレーニング法
東京マラソンまで残り1カ月半。年末年始の走りこみをこなして大会まで3~6週間前となった今、なすべきことは何? サブ3、サブ4、サブ5のレベルごとに必要なことを踏まえた練習内容と、具体的なスケジュールの作り方をご紹介します。
ジョギング・マラソンの走り方、トレーニングガイド記事