エンタメ
DTM・デジタルレコーディング 新着記事一覧(29ページ目)
【新製品レポート】 SoundBlaster Extigy登場
クリエイティブメディアからUSB接続のオーディオデバイス、Sound Blaster Extigyが発売されました。24bit/96kHzに対応し、5.1ch出力もサポートしたこの製品を使ってみました。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事プロミュージシャンに聞くレコーディングの実際 プロはPCをどう利用するのか
多くのDTMユーザーにとって気になるプロの活用法。そこで、ピアノとボーカルという構成の女性2人のユニットAreareaにパソコン/DTMをどう利用しているのかを聞いてみました。
レコーディング・制作ノウハウガイド記事【新製品レポート】 新音源SD-90の実力と互換性
エディロールから発売された新音源SD-90。最近、各社ともDTM音源の新製品が少ない中、久々の登場ですが、このSD-90はどれだけの実力があり、既存の音源との互換性はどうなのでしょうか?
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事【シリーズDTMの基礎知識 6】 いろいろあるMIDIの入力方法
MIDIシーケンサのデータ入力はどのようにして行うのでしょうか? ソフトにより違いはあるものの大きく5種類があり、これを使い分けることで効率のいい入力、エディットが可能になります。
DTM基礎知識ガイド記事【新製品レポート】 新Cakewalkの隠された機能
SONARの下位バージョンとして登場した新Cakewalkシリーズ3ソフト。かなりの低価格なのですが、もっとも安いソフトでもACID的な使い方ができるなど、表では言われていない機能が隠されています。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事【2001楽器フェアレポート】 エディロール、ヤマハの新製品
2001年楽器フェアでエディロールとヤマハがDTM関連のソフトをいろいろと発表しました。とくにエディロールはCakewalk関連のソフト多数とまったく新しいソフトシンセを2種類を発表しています。
DTM・デジタルレコーディング関連情報ガイド記事【シリーズDTMの基礎知識 4】 MIDIファイル互換性の秘密
何気なく利用しているMIDIファイル。WinでもMacでも利用できるし、異なったシーケンスソフトでも読み書きできます。でもそれはなぜなのでしょうか?ここを追求してみましょう。
DTM基礎知識ガイド記事【トップインタビュー】 Sound Blaster Audigyの戦略
サウンドカードのデファクトスタンダードであるSound Blaster。これまでEMU10K1という強力なDSPを搭載したSound Blaster Live!シリーズが3年間発売されてきましたが、この度、24bit/96kHzに対応したAudigyが誕生しました。このAudigyのプレス発表にあわせて、シンガポール本社のCEOが来日したので、インタビューしてみました。
DAWソフト活用ノウハウガイド記事【新製品情報】 エディロールのDTM新製品群
先日アメリカで行われた展示会NAMM Summerにおいて、エディロールからDTM関連製品が一挙に数多く発表されました。その中でオーディオインターフェイスについて紹介したいと思います。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事【シリーズDTMの基礎知識 2】 MIDIケーブルを流れる信号の正体
MIDIとは電子楽器同士を接続するための規格です。では、MIDIではどのような仕組みで、どんな情報のやりとりをしているのしょうか? 今回は、少し具体的にその信号について説明してみたいと思います。
DTM基礎知識ガイド記事