育児・赤ちゃん
乳児育児 新着記事一覧(20ページ目)
フォローアップミルクはいつから必要か?
生後9ヶ月頃から急激な成長にともない体内の貯蔵鉄が少なくなり、2歳頃までは鉄欠乏が最も起こりやすいと言われています。それを補うために鉄分が多いフォローアップミルクは必要でしょうか。離乳食を食べていたら大丈夫なのでしょうか。
ミルク・授乳の仕方ガイド記事新生児との外出やおでかけは、いつからOK?
1ヶ月健診までの新生児の時期は極力必要のない外出は避け、基本的にはお家で過ごしましょう。外出する場合、抱っこでしたら横だっこひも、ベビーカーであればなるたけ座面がフラットになるものにしましょう。
新生児育児のお悩み解決ガイド記事赤ちゃんの目やにの原因と対処法
赤ちゃんの目やにの原因は、ホコリや雑菌などによる「結膜炎」場合と、「先天性鼻涙管閉塞」といって涙の腺が詰まって出る場合などがあります。赤ちゃんの目やにが気になる場合は、綺麗なガーゼで拭き、点眼薬で様子を見るうちに治る場合がほとんどです。
新生児の湿疹、便秘、主なトラブルガイド記事乳腺炎のなりかけ「うつ乳」の症状と対処法
乳腺炎のなりかけとは、乳房の一部の乳腺からの母乳の流れが悪くなり、濃縮した母乳の塊が乳管を塞いで詰まり、その乳腺が腫れて少し痛い状態のことです。この時期であれば、授乳を続けながら、生活、食事の注意することで自然に改善することが多いです。
乳腺炎の種類と対処法ガイド記事赤ちゃんが熱中症になる原因と、その予防法・対策
ムシムシ、汗がじっとりの不快指数MAXの梅雨の中、赤ちゃんのいるご家庭では、熱中症対策も気になることでしょう。夏本番に向けて、乳幼児が熱中症になりやすい理由や、熱中症になる前に防ぐ対策を考えます。
乳児育児関連情報ガイド記事千葉 美奈子赤ちゃんの「かかりつけ医」を持つメリットと探し方
赤ちゃんは成長につれて様々な風邪や病気も経験していきます。初めての赤ちゃんを迎えたら、地域のかかりつけ医を探しましょう。そもそも「かかりつけ医」って? 探すメリットは? 個人病院と総合病院はどちらがいいの……? 地域のかかりつけ医のメリットと探し方のヒントを考えます。
乳児育児関連情報ガイド記事千葉 美奈子新生児~乳児期の湿疹の対処法
乳児期の湿疹にはいくつか種類があります。発育時期特有の乳児湿疹や脂漏性湿疹、おむつかぶれ、夏場に多い汗疹(あせも)などが一般的です。スキンケアの基本とお薬で治す方法でケアしていきましょう。
新生児の湿疹、便秘、主なトラブルPRみんなと一緒の遊びができないと親子遊びの場はNG?
子どもによい刺激になればと思い参加した、親子遊びの場。他の子たちは絵本に関心を示したり楽しそうに手遊びなどをしているのに、我が子は関心が低かったり一緒に遊びたがらなかったりしたことはありませんか? 親としてはがっかりしてしまうこともあるかもしれませんが、一歩退いてお子さんの様子を見てみましょう。受けた刺激、感じた楽しさを、その子なりの形で表現している場合もあるんですよ。
赤ちゃんの心と体を育てる遊びガイド記事千葉 美奈子職場復職後の母乳管理
春や秋や職場復帰するママが多く、最近では0歳児で復職するママも多いようです。出ている母乳をどうするか、断乳するのか、継続するのか個々のケースについて搾乳をの仕方も含めてアドバイスします。
ガイド記事赤ちゃんの髪の毛で一生記念になる「誕生筆」を作ろう
赤ちゃんの髪の毛で誕生筆を作ろう― ママ雑誌などで、そんなフレーズを目にしたことがありませんか? 「そもそも赤ちゃん筆って何?」「いくらするの?」「どこで作れるの?」といった誕生筆のモヤモヤを解消します!
初誕生祝い・1歳誕生日ガイド記事