妊娠・出産
妊娠の基礎知識 新着記事一覧(17ページ目)
子どもに障がいがあったら…と不安に思ったときは
生まれてくる自分の子どもに何か障がいがあったらどうしよう、元気に産まれてくるんだろうか、と不安に思う気持ちは、赤ちゃんを迎える誰もが一度は考えることかもしれません。どんな考え方をするといいでしょうか。
竹内正人先生の妊娠・出産お悩み相談ガイド記事妊娠高血圧症候群(PIH)の原因と症状・診断基準
以前は妊娠中毒症と呼ばれていましたが、2005年より妊娠高血圧症候群(PIH)と名前がかわり、定義も変更されました。原因ははっきりしませんが、最近では胎盤形成不全が関連していると考えられています。発症した場合は、安静と食事療法、必要があれば降圧剤を使用しながら経過をみてゆきます。
妊娠高血圧症候群ガイド記事妊娠線ができる仕組みと予防6か条
妊娠線とは、妊娠中のお母さんの皮膚に現れることのある、ほんのりと赤みを帯びた線のことです。おなかだけでなく、胸やおしり、太ももなどにもできることがあります。妊娠線ができないように、また、できても最小限にとどめるための方法はあります(妊娠線予防の6ヶ条)。
妊娠線ガイド記事妊娠線を予防するマッサージ法とおすすめケア用品
妊娠線とは急激に大きくなった皮下組織の断裂の事をいいます。高齢妊娠ややせすぎの人、体重の増加が大きい人になりやすいので、20週に入ったらケアしましょう。「ローション<クリーム<オイル」のほうが出来にくいので、下腹部や脇腹なども念入りに塗布することがポイントです。
妊娠中のケアガイド記事いつから?どうやって?会陰マッサージの方法
会陰マッサージは出産時に会陰切開を予防したり、会陰裂傷を出来るだけ少なくするために行われます。28週からカレンデュラオイルを使い、お風呂上りなどにマッサージします。スイミングと併用するとかなりの確率で切開を予防できます。
妊娠中のケアガイド記事妊娠の仕組み
女性には妊娠5ヶ月の頃には600万~700万個もの卵子の元(卵祖細胞)があり、その多くは生まれるまでに消失してゆきます。思春期になり、1ヶ月に1回の排卵で生まれてきた、そのうちの1つの卵子が、1つの精子と受精し、子宮内に着床することで妊娠が成立します。
妊活とは?妊娠したいと思ったら始めることガイド記事双子・多胎妊娠の仕組みと出産方法
2人以上の赤ちゃんを同時に妊娠することを多胎妊娠といいます。双胎妊娠では、膜性診断といって、一絨毛膜性なのか、ニ絨毛膜性なのかを診断して、個別的に経過を観察してゆきます。
双子・多胎妊娠ガイド記事「受精卵凍結」で妊娠は"先延ばし"できる?
妊娠可能な年齢を"先延ばし"にする方法として「卵子凍結」が話題になっていますが、結婚していれば「卵子凍結」より確実な「受精卵凍結」という方法が選択可能です。両者の違いと、どのようなケースで受精卵凍結が有効なのかを解説します。
妊活とは?妊娠したいと思ったら始めることガイド記事働くカップルで、妊活するには?
平均初産年齢が30歳を過ぎた今、働く男女の妊娠準備は、なかなかハードルが高いもの。「しまった!」ではなく「よかった!」で始まる妊娠を迎えられるよう、新しい命を迎える準備を妊娠前からカップルで始めていきましょう。
妊活とは?妊娠したいと思ったら始めることガイド記事「パートナーが男性不妊?」と思ったら……
不妊症という言葉を思い浮かべると、女性の悩み、疾患と捉える人が多いです。しかし、最近は男性側に理由のある「男性不妊」の方が増えてきています。「男性不妊」とはどのようなことかお伝えいたします。
もしかして不妊症?と思ったらガイド記事