一戸建て
注文住宅 新着記事一覧(24ページ目)
建てたい家のイメージを整理するコツと上手な伝え方
同じ言葉でもそこから連想する空間は人によってさまざまです。イメージは伝えているはずなのに、打ち合せする度にスッキリしないことがあるかも知れません。それは「伝える」ことはできていても「伝わる」までには至っていないからです。スムーズな要望の伝え方やイメージを整理するコツなど解説していきたいと思います。
家づくりの流れ・基礎知識ガイド記事最高級の住まいと上質な暮らしを創造する、設計者集団
住友林業には、デザインパートナーグループ(DESIGN PARTNER GROUP:略称DPG)と呼ばれる組織があります。DPGは、自由設計の木の家をデザインする住友林業において、トップレベルの設計提案力を持つ精鋭たちの集団です。今回は、ラジオパーソナリティでAll About「東京」 ガイドも務める藤丸由華さんのナビゲートで、最高級の住まいと上質な暮らしを創り出すDPGの仕事についてご紹介しましょう。
木造注文住宅実例ガイド記事木造住宅・木の家ガイド
完成後の新築マイホーム その住み心地・満足度は?
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第12回目。最終回となる今回は、完成後の新築住宅に関する住み心地や満足度について、両親の率直な意見をご紹介します。振り返れば紆余曲折ありましたが、父母の総合評価は合格点です。生活様式が畳からイスへと変わった効果は絶大でした。一大事業とはなりましたが、住み替えて成功だったと結論付けられます。
家づくり物語 実例を通してガイド記事原点回帰。スタンダードな『日本の家』ってどんな家?
“モデルハウスは豪華すぎて参考にならない”と感じる方は少なくないかもしれません。モデルハウスで夢を広げるのもいいですが、実際に建てる家とそこでの生活をイメージすることも大切です。住友林業では、等身大の暮らしを実感できるモデルハウスを全国に展開しています。そこで見られるのは、細部まで練られたプランと、飽きのこない上質なデザインがつくり上げるスタンダードな『日本の家』。今回はその詳細をご紹介します。
木造注文住宅実例ガイド記事木造住宅・木の家ガイド
長期優良住宅も選択肢! 現在の普及状況は?
2009年6月にスタートした「認定長期優良住宅」制度ですが、一戸建て住宅ではその採用が進みつつあるようです。現在の普及状況とともに、長期優良住宅を選ぶときに考えておきたいポイントをまとめました。(2014年改訂版、初出:2011年11月)
長期優良住宅の基礎知識ガイド記事平野 雅之本体価格以外の必要コスト「税金」と「諸費用」
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第11回目。今回は、本体価格以外の必要コストである「税金」と「諸費用」についての話です。いざ、一戸建てを新築しようとした場合、土地と建物価格には敏感になるものの、税金や諸費用には頭が回りにくくなるものです。年金生活の両親にとっても、大きな支出となりました。はたして、いくらの税金を負担する必要に迫られたのか、その内訳をすべてご紹介します。
家づくり物語 実例を通してガイド記事自然の力を最大限利用した「涼房」の住まいとは
暑い夏、クーラーが苦手という方には「涼房(りょうぼう)」の住まいがお勧めです。「涼房(りょうぼう)」の住まいとは、自然の通風や緑を介してゆるやかな涼しさを求める家のことです。
家づくりのイメージづくり・アイデアガイド記事家計に貢献!“大容量”太陽光発電システムのすすめ
無尽蔵のクリーンエネルギーを活用する、太陽光発電システム。技術の進歩により、比較的コンパクトな住宅でも、たくさんの発電が可能になりました。そんな中、注目されているのが、発電した電気を使わずにすべて売電することが可能な『全量買取制度』。住友林業の試算では、20年間で約957万円の収入になるという結果も出ています(試算条件は本文参照)。さっそく、そのしくみを見てみましょう。
木造注文住宅実例ガイド記事木造住宅・木の家ガイド
「耐震等級3」を取得、わが家の地震対策あれこれ
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第10回目。今回は建物の地震対策についての話です。両親宅では1階に4カ所、制振装置を導入するなど、住宅性能表示「耐震等級3」を取得しました。地震大国・日本で暮らす以上、地震からは逃れられません。どうやって上手に付き合っていくのか?―― こうした視点での家づくりが、地震に強い家の完成に結びつきます。
家づくり物語 実例を通してガイド記事家を建てる喜びを実感!上棟工事の実況レポート
両親宅の新築を連載化したコラムシリーズの第9回目。今回は上棟工事の実況レポートです。現場の作業風景を見ていて、柱と梁を主要構造材として建物を建築する「木造軸組み工法」の基本的な仕組みを勉強することができました。目の前で建物が建ち上がっていく光景は、その場に立ち会わないと分からない感動を秘めていました。
家づくり物語 実例を通してガイド記事