木造住宅・木の家
木造注文住宅実例
木造住宅・木の家について、こだわりのプランや設計の工夫、注目のポイントなどを実例でご紹介しています。
All About注目リンク
記事一覧
-
こだわりと手軽さを両立! 1160プランから選べる高品質のセミオーダー住宅
時代に応じて間取りの選択肢を大幅に拡大新築の一戸建て住宅をつくる時、一般的に選択肢は大きく分けて2つあります。ひとつは、いわばオーダーメイド型の注文住宅。もうひとつはレディメイド型の建売住宅です。 前者は自由度が高く理想をかなえやすい、後者は完成済みの家を確認できる安心感があり、すぐに入居がで...続きを読む
-
家づくりは何から始めればいい? 住宅展示場に行く前に考えておきたい3つのこと
(1)「理想の暮らし」のイメージを家族で共有する理想の暮らしを実現するためには家族の意見は欠かせません。まずは家族みんなで意見を出し合ってみましょう。 ・広いリビングが欲しい・吹き抜けで開放的な空間が欲しい・家族と会話をしながら料理ができるキッチンが欲しい・書斎が欲しい・思い切り寝転ぶために畳...続きを読む
-
【実例】木のぬくもりが家族を優しく包む、延床約28坪の開放的な家
開放感の源になる「住友林業のBF構法」今回ご紹介するのは、住友林業にお勤めのNさん邸。家中をまんべんなく空調できる「全館空調」を採用しており、上の画像のように、右奥の玄関からLDKまでを一体にした間取りを実現しています。 「できるだけ家の中に自然光を取り入れたいと考え、東から南にかけては、壁で...続きを読む
-
新しい日常に適した住友林業の家「New everyday」
新しい日常で変わる、住まいに求められる3つのニーズコロナ禍に対応するテレワーク企業の増加や、政府、自治体の外出自粛要請によって、2020年以降、家の中で過ごす時間は大幅に伸びました。これによって、在宅勤務を志向する人が増加。また、ワークライフバランスでは、より生活を重視する人がほぼ半数に達しま...続きを読む
-
「別荘」に暮らすための、土地選びから設計まで
コロナ禍によるテレワークの普及や、都市部の密を避けたいという理由から、期間限定的な住まいだった別荘で、通年暮らしたいと考える人も増えています。最新の別荘の在り方、使用目的、ニーズの変化などを、住宅・建築事業本部 建築デザイン室 次長 武田康彦さんにうかがいました。 別荘にも“唯一無二”のクオリ...続きを読む
-
住友林業のInstagramから始める家づくりのイメージ
人気の投稿を厳選してご紹介!では、早速多くの「いいね!」を集めた、インテリアや外観の投稿を見ていきましょう! 訪れた人を一瞬で包み込む「おもてなし感」に満ちた玄関。靴を脱いで進んでいくと、伝統と最新技術を融合させた大空間のリビングが待っています。左官技術を活用した塗り壁をはじめ、漆塗り、金箔、...続きを読む
-
【実例】「注文住宅にも手が届く」30代子育て夫婦が戸建てに決めた理由
都内在住在勤で、小さな子どものいる共働き夫婦。こうした層は一般的に、通勤や買い物に便利な駅近立地を重視することが多いもの。住まいを選ぶならマンション、というケースが連想されがちです。しかし、今回はこれとは異なるケースをご紹介しましょう。インタビューするのは世田谷区内に住友林業の注文住宅を建てた...続きを読む
-
【実例】30代夫婦が選んだ、25坪・2階建ての「都市型注文住宅」
生活利便性に優れた都市部の、コンパクトな敷地に狭小の一戸建てを建てる。マンションや郊外の一戸建てとは違う住宅購入の選択肢であり、比較的若い年代を中心に支持されています。今回は、最寄り駅が新宿駅に程近い杉並区内の25坪の敷地に住友林業の注文住宅を建てたTさんにインタビュー。家づくりのプロセスや満...続きを読む
-
注文住宅のノウハウを生かした、木でつくる賃貸住宅
木でつくる賃貸住宅。そのメリットとは?住友林業の『フォレストメゾン』は“木”でつくる賃貸住宅。注文住宅で“木の家”のノウハウを知り尽くした住友林業だから実現できる、長く愛着を持って暮らせる賃貸住宅です。 住友林業 住宅事業本部 フォレストメゾン営業部 副部長 田中真司さん「“賃貸だからしっかり...続きを読む
-
まちづくりから始める家づくり。住友林業の分譲住宅
長く住み継げる住まいと、財産となるような街並みをつくる住友林業 住宅事業本部 まちづくり営業部 東日本事業所 開発第1チーム 主任末次恵さん「基本的に一棟の家を建てることに専念する注文住宅と異なり、住友林業の分譲住宅は“まちづくり”という観点から家づくりがスタートします」と語るのは、住友林業 ...続きを読む