つぼた さとる
日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医
日本医師会、日本睡眠学会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。
スマホは危険!? ブルーライトの睡眠への影響と対策
パソコンやスマートフォンの画面からは、多くの青い光「ブルーライト」が出ています。毎日たくさんのブルーライトを浴びることは、睡眠の質を悪くする原因にもなります。ここでは、ブルーライトの睡眠に対する影響と、ブルーライト軽減の方法についてご紹介します。
睡眠外来、専門医受診前に…手軽な睡眠障害診断サイト
寝つきの悪さや、日中のひどい眠気など、眠りに関する悩みがあっても、すぐに専門医や睡眠外来を受診する人は少ないもの。眠気が一時的なものなのか病気なのかもわからず、受診を躊躇う人もいます。専門医を受診する前に役立る、睡眠障害の専門家によって作られた睡眠障害診断サイトをチェックしてみるのも有効です。
2013年度版!睡眠ガイドが選ぶ睡眠アイテム&サービス
睡眠に関する商品やサービスの中で、2013年度に注目されたものベスト3! これからも注目を集めそうなものを取り上げました。どれもこれまでにはなかった商品やサービスですから、睡眠の質を高めたい人は、ぜひチェックしてみてください。
日中は頭スッキリ心穏やかに! セロトニン睡眠法
セロトニン研究の第一人者である東邦大学名誉教授の有田秀穂先生が書かれた「『脳ストレス』に強くなる! セロトニン睡眠法」から、セロトニン活性度のチェックリストとセロトニン睡眠法についてご紹介します。
女性のためのお昼寝カフェ『corne(コロネ)』
会社では人の目を気にせず仮眠をできるところがないし、喫茶店で眠るのはちょっとイヤだな……というビジネスウーマンに優しい仮眠スポットができました。睡眠時間を記録するサイト『ねむログ』から生まれた女性専用の仮眠スポット“corne(コロネ)”です。
ナルコレプシーの治療法・対策法
良い生活習慣を身につけ、寝室の環境を整えることが、ナルコレプシー治療の基本。睡眠専門医の診断を受けて、薬を飲むのも有効です。ナルコレプシーの研究は日進月歩で、新しい薬が次々と開発されています。
ナルコレプシーの症状と検査
金縛りや悪夢にうなされやすい人は、ナルコレプシーかもしれません。大事な場面で居眠りしたり、大笑いすると体の力が抜ける人も要注意。ナルコレプシーの特徴的な症状と、大事な検査をご紹介します。
ナルコレプシーの原因とメカニズム
睡眠時間は十分なのに、日中、激しい眠気に襲われる。そんな人は過眠症の一つである、ナルコレプシーかもしれません。ストレスも関係しているナルコレプシーの原因とメカニズムについてご紹介します。
星空の下で熟睡する方法? 『熟睡プラ寝たリウム』
プラネタリウムはロマンチックでいいものですが、つい眠ってしまって残念な思いをしたことはありませんか? 実は、プラネタリウムと眠りの関係を研究する「日本プラ寝たリウム学会」というものがあります。今回は、この学会が行ったイベント「熟睡プラ寝たリウム」をレポートします。
体内時計を整えスッキリ!すぐできるメラトニン快眠法
海外ではサプリなどでも知られる「メラトニン」。別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。24時間社会の現代では、メラトニンの不調が原因の「現代型不眠」が増えています。乱れたメラトニンの分泌リズムを整えて体内時計を正常化することで、しっかりグッスリ眠るためのポイントをご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら