17年間の国際線客室業務員経験をもとに人財育成トレーナーとして活躍。ベストセラーとなった「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」執筆。 日本経済新聞、日本商工会議所などでマナー記事を連載。
失敗したときのNG態度…どのような対処が社会人としてふさわしい?
仕事をする上で、ミスや失敗は誰にもあるもの。問題は、失敗したときにどのように対処をするかです。同じミスや失敗を繰り返さないよう、対処の仕方をみてみましょう。そして二度と「同じ失敗を繰りかえさない」ように、努力しましょうね。
名刺交換のタイミングは?今更聞けない手順とマナー
名刺交換のマナーは意外とわからなくなってしまうもの。慌てて相手に名刺を差し出し挨拶がしどろもどろになってしまっては、好印象を与えることはできません。そこで今回は名刺交換の手順やタイミングを解説します。ぜひ参考にしてください。
公私のけじめつけるのは基本!区別をしっかりしよう
公私のけじめを大切にするのは基本!区別、ちゃんとつけていますか? ボールペン、トイレットペーパーなど、会社の備品を自宅に持ち帰っているなんていう人はいませんか? また、通勤途中の会話にも気をつけなくてはいけないことがあるのです。
「いやがおうにも期待が高まる」は間違い!間違えやすい慣用句12選
意味を間違って覚えてしまい、それが正しいと思い込んだまま使い続けている慣用表現や言葉って結構あるものです。「いやがおうにも期待が高まる」もそのひとつ。間違いやすいとされている表現をさらっと使いこなせたら、オフィスでのあなたの評価もグンとアップするはずです。
素早く解決するクレーム対処法…ビジネスマナーと対応が求められる!
お客様や取引先からのクレームは、対応を誤れば会社に甚大な被害を及ぼす事態に。そうならないためにも、しっかりとしたビジネスマナーとその対応が必要。今回は、クレームに対する心構えと対処法を説明します。迅速かつ冷静に対応できるよう努めてください。
休みの取り方のマナーとは?会社で有給等を取る時の注意点
休みの取り方のマナーに注意しましょう。長期休暇中の計画などを立てる時に会社を休むことになった場合、あなたは自分の休みをどのように報告していますか? 普段の有給休暇も含めて、休暇の取り方とそのマナーをご紹介します。
ビジネス文書での日付の位置は? 社外文書の書き方のポイント9つ
ビジネス文書の日付の位置、書き方、また吉日の使い方などご紹介します。社外文書は自社を代表したあなたから他社へのメッセージ。送付後、記録・保管される公式文書となるので内容や言葉遣い・マナーには細心の注意が必要です。9つのポイントで確認しましょう。
取引先への挨拶訪問……初めてのご挨拶で好印象を残すビジネスマナー
取引先や担当者、お客様のところへ初めてご挨拶・訪問する際は、相手の迷惑にならない気遣いが大切です。時間帯やコートの着脱など、訪問前の準備と到着・受付と入室時のポイントを紹介します。初めての取引先でも好印象を与えることができるでしょう。
ビジネスの場で自己紹介で好印象を与えるポイント・例文
職場・ビジネスの場での第一印象を決める自己紹介の基本をご紹介します。1度の挨拶で名前と顔を覚えてもらえる自己紹介とは?気をつけたい基本ポイントと、状況別のポイントについて例文を交えて説明します。ぜひ参考にしてみてください。
社内文書の書き方とは?ビジネス文書の種類、宛名など【例文つき】
社内文書の書き方を、基本のテンプレートやマナーにしたがって紹介します。「ビジネス文書を作成する」と言っても、実は基本的なパターンが決まっており、書き方を覚えてしまえばそれほど難しくありません。ビジネス文書の基礎知識をご紹介しましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら