
子育て ガイド 田宮 由美
たみや ゆみ
幼児教室・公立幼稚園・小学校での勤務を経て、現在に至る。自己肯定感、基本的信頼感、生きる力を柱とし、学校教育、社会教育を活かす「家庭教育」を伝える。
実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。現在は執筆、講演、個別指導を中心に活動中。
ガイド記事一覧
-
子どもの自殺のニュースを聞くたび、私たち大人は重く暗い気持ちなります。どのように子どもに接して、対応すれば、少しでも子どもの自殺を減らすことができるのでしょうか。子どもが思い詰めている時の対応の仕方と、日頃の親の関わり方をまとめました。
掲載日:2020年08月19日子育て -
自主的に時間管理のできる子供に育てるコツを解説します。今の子供は学校、塾や習い事、自宅学習にお手伝いと時間に追われることが多く、自主的に時間管理をできるようにしたいものです。どのようにすれば、自分で時間管理ができる子に育っていくのでしょうか。
掲載日:2020年08月16日子育て -
ありがとうが言える子供に育てる方法! 親は何に気をつけるべき?
自然にありがとうが言える子供にするには、親はどのようなことに気をつけて子供に関わればよいのでしょうか? 「ありがとう」という言葉は、集団や社会の中、人間関係を築いていくうえで、大切なカギを握っていると言えるでしょう。
掲載日:2020年08月15日子育て -
今回は、ゲームへの集中を勉強の集中力に変える方法をお伝えします。「ゲームは何時間でも集中してやっているのに、勉強で集中できないのは何故?」という親の悩みをよく耳にします。ゲームは食事も忘れるくらい没頭しているのに、なぜ勉強には集中できないのでしょうか?
掲載日:2020年08月06日子育て -
父親の前では、素直ないい子なのに、母親の前では、わがままばかリ言う子どもに手を焼くことはないでしょうか。父親と母親の子どもへのしつけの厳しさに大差はないにも関わらず、態度を変える子どもの心理、その対応法などを説明していきます。
掲載日:2020年07月17日子育て -
「子どもをきちんと育てなければ」「子どものために」と思って何度も繰り返される言葉が、反対に子どもを追い詰めていることがあるのです。口うるさい親が繰り返す代表的な言葉5つと逆効果な理由、そして心がけたいことを説明します。
掲載日:2020年07月13日子育て -
「甘え下手」な子供……上の子(長男・長女)の複雑な胸の内とは
2人目の妊娠・出産で、上の子(長男・長女)が寂しさにわざと親を困らせる言動をするようになり、イライラするようになってしまった、そのような経験を持たれている親は多いと思います。親に甘えるのが下手な子どもたちの複雑な胸の内、心理や関わり方についてご説明します。
掲載日:2020年07月10日子供のしつけ -
人に迷惑をかけたり、危険なことをする我が子を注意せず、知らん顔なママ友っていませんか。中には「うちは、叱らない子育て方針だから」とい方もいらっしゃいますが、これは「叱らない子育て」の間違った解釈です。ママ友の子を注意するのは確かに難しいものですが、その子どものためにも、ぜひ叱るべき場面では注意してみてください。
掲載日:2020年07月03日子育て -
小学校の中学年頃に、何を言っても口答えしたり、反対に無視したりと、反抗が激しくなり親は戸惑うことが出てきます。「中間反抗期」と呼ばれるこの時期、親はどのように子どもと関わったらよいでしょうか。
掲載日:2020年06月29日子育て -
「いい親でありたい」と思う親ほど、子どもに自分の弱みや短所は見せたくないもの。子どもの前で泣く親はダメな親なのでしょうか。親の泣く姿を見て、実は子どもに培われる力もあるのです。「親が子どもの前で泣く」ことについて考えてみましょう。
掲載日:2020年06月09日子育て