
子育て ガイド 田宮 由美
たみや ゆみ
幼児教室・公立幼稚園・小学校での勤務を経て、現在に至る。自己肯定感、基本的信頼感、生きる力を柱とし、学校教育、社会教育を活かす「家庭教育」を伝える。
実生活に落とし込んだ、親の心に寄り添う記事に定評がある。現在は執筆、講演、個別指導を中心に活動中。
ガイド記事一覧
-
各家庭には各々、子育ての目標があると思いますが、「できれば良い学校へ」という教育方針に落ち着くケースが多いようです。また、その良い学校とは、偏差値の高い学校を指していることが多いのではないでしょうか。果たしてそれが子育ての成功と言えるのでしょうか。人生を成功に導く勉強の親サポート法5つのポイントをお伝えします。
掲載日:2020年10月07日子供の教育 -
子どもをダメにする怒り方をやめ、子どもを良い方向に導く効果的な叱り方のコツを押さえましょう。イヤイヤ期や反抗期の子どもの言動にイライラして感情的に怒ってしまうことはありませんか? 「叱る」と「怒る」は似ているようにも感じますが、大きな違いがあるのです。
掲載日:2020年10月04日子供のしつけ -
子どもの「天才性」を育むには?才能開花させる早期教育サポート7つ
多くの子どもが、何らかの習い事に通っている昨今、早期教育への注目も高まっています。「わが子も早期教育をして、才能を開花させたい!」と思う親御さんも多いのではないでしょうか。子どもの才能を開花させる親サポート法をお伝えします。
掲載日:2020年09月30日子供の教育 -
保育園のスケジュール……0歳、1歳、2歳児クラスの1日の流れとは
小さな子どもたちを預ける保育園のスケジュールや1日の流れ、仕事をしているママなら把握しておきたいもの。就学前までの子どもが通う保育園、今回は0歳児、1歳児、2歳児に焦点をあてて、保育園での1日の流れ・タイムスケジュール説明します。
掲載日:2020年09月26日保育園・保育所 -
算数は一度つまずくと、後の学習が理解しづらくなる教科です。算数力がある子どもは、考える力がついていると一般的には思われ、学習の習熟度の目安にされることも多く、親としては子どもに身につけてほしいと思うもの。算数力がある子どもの親には共通した習慣を紹介します。
掲載日:2020年09月25日子供の教育 -
子供の正しい・効果的な叱り方について考えます。叱っても言う事を聞かない時、親はつい子どもに恐怖を与える叱り方をしていませんか?しかしこれは結果的には効果がありません。その理由と、どうすれば良いのかを解説していきます。
掲載日:2020年09月24日子供のしつけ -
小学校で算数への苦手意識を持たないようにするには、幼児期に「算数的思考力」を刺激する楽しい遊びを取り入れる事。今回は子供と一緒にできる算数遊びの中でも、非常に簡単にできるもの5つをご紹介します。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
掲載日:2020年09月19日早期教育・幼児教育 -
子どものしつけのためにと「脅し」の言葉を使って、言うことを聞かせることはないでしょうか。脅すしつけは即効性があるため、気付かず使っている場合もあるかもしれませんが、子どもの成長に思わぬ落とし穴があります。脅しの言葉を使わず、行動できる子どもになる方法と共にお伝えします。
掲載日:2020年09月16日子育て -
今回は、子どもにわかりやすいひな祭りの由来説明や、ひな人形の簡単な折り方などをご紹介します。3月3日はひな祭り。女の子の成長をお祝いする日本の伝統行事となっています。ひな祭りは親子一緒に楽しみたいですね。
掲載日:2020年09月11日子供の教育 -
子どもの前でついこぼしてしまう愚痴。親の気持ちは少し楽になるものの、その分、子どもの心は重くなっています。親が子どもの前で言う愚痴は、どのような影響を及ぼすのでしょうか。愚痴の解消法と共にお伝えします。
掲載日:2020年09月08日子育て