みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
1月7日の「七草がゆ」は朝昼晩いつ食べるのが正解?フリーズドライやレトルトで手抜きはダメですか?
1年の無病息災を願う「七草がゆ」は、朝・昼・晩いつ食べたらよいのでしょう? 行事食の由来や忙しい時により時短で作る方法などとともに解説します。
【干支の話】十二支でねずみが1番なのはなぜ?干支の始まりとは?
干支でおなじみの十二支は「子、丑、寅……」と、子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう? そこで、昔から語り継がれてきた十二支の民話をご紹介。干支や年賀状の話題にお役立てください。
二十四節気とは?一覧・それぞれの意味・成り立ち
二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら、意外とわからないもの。「寒中見舞い」「節分」「冬至」など二十四節気に基づく風習は多く、「今日は二十四節気の立春、暦の上では春ですが」「節分は立春の前日です」と言ったりしますね。二十四節気とは何か、成り立ち、季節感にズレが生じる理由、一覧とそれぞれの意味など解説します。季節感のある暮らしを楽しみましょう。
なぜ福耳の人はお金持ち?福耳とはどんな形?意味・特徴・縁起
福耳とはどんな耳?お金持ちになれるってホント?福耳の特徴・意味・最も良いとされる形状、「耳たぶが上向きになっているタイプ」と「耳たぶが垂れ下がったタイプ」の違い、遺伝、有名人・芸能人など、福耳について解説します。
「寝正月」は幸福のもと・早起きは“貧乏”のもと!? 元日は“朝寝坊”してゴロゴロ過ごして縁起かつぎ!
「寝正月」とは、お正月にどこにも出かけず家でゆっくり過ごすこと。「朝起き貧乏、寝福の神」ということわざもあるように、寝正月はじつは理にかなっているのです。寝正月の意味・由来や、お正月の過ごし方について解説します。
「あけましておめでとう」はいつまで使える?1月下旬はNG!? 実は知らずに使っている言葉の意味
新年の挨拶「あけましておめでとうございます」は、いつまで使ってよいのでしょう? ほかの適切な言い回しとともに疑問にお答えします。
七草粥の由来や春の七草の意味・覚え方、七草の日はいつ?
七草粥を食べる「七草の日」は1月7日。七草粥の由来や意味を知って、無病息災で過ごしましょう! そもそもなぜ七草粥を食べるのか? 本来の「人日の節句」とは? 七草粥には春の七草を入れないといけないの? 子どもたちに七草粥を伝えていってくださいね。
神社の正しい参拝方法を解説!手洗い・手水のやり方、二拝二拍手一拝・二礼二拍手一礼の違いやマナー
神社のお参り方法について、鳥居のくぐり方から、手水舎での手水・手洗いのやり方、柄杓の作法、鈴の鳴らし方、お賽銭、参拝方法までを解説します。「二拝二拍手一拝」と「二礼二拍手一礼」の違いも押さえて、正しい参拝方法やマナーをマスターしてください。
「笑う門には福来る」のことわざの意味や使い方、類語・四字熟語
人気のことわざ「笑う門には福来る」の意味や由来と使い方、同じ意味の四字熟語や似たことわざを解説します。「笑う門には福来る」は座右の銘、お正月や縁起の良いことばとしても大人気。英語訳もチェックしておきましょう。
おみくじ、縁起良い順番は?待ち人などの意味、凶や大吉は結ぶ?持ち帰る?
おみくじ、縁起良い順番は? 「凶」や「大吉」などのおみくじは結ぶ?持ち帰る?「待ち人」「縁談」「恋愛」の意味や違い、結ぶ場所や破れたり落ちたりしない結び方のコツなど、運を逃さないためにもおみくじの基礎知識を確認しておきましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら