みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
Q.「紫陽花を庭に植えてはいけない」と聞きましたが、本当ですか?【歳時記の専門家が解説】
梅雨を彩る紫陽花(アジサイ)は人気の花ですが、「紫陽花を家の庭に植えてはいけない」という噂も……。その理由を「暮らしの歳時記」ガイドの三浦康子が解説します。※サムネイル画像:PIXTA
山の日とは? なぜ8月11日が祝日になった? 由来・意味を解説
山の日とは? なぜ8月11日が祝日になり、いつから始まったのでしょう? 由来、祝日になるまでの経緯など、山の日に関してわかりやすく解説します。
「虹の色は7色」が世界で非常識な理由・虹の色の順番や覚え方
日本では「七色の虹」といいますが、世界共通ではありません。虹の原理・仕組み、虹の色の順番や覚え方など、夏の季語である「虹」にまつわる豆知識をご紹介します。
木枯らしとは? 意味・木枯らし1号が吹く時期・東西で違う基準・季語や俳句を解説
「木枯らし」って何かと聞かれたら、どう説明しますか? おなじみの「木枯らし1号」とは何か、吹く時期や意味、東西で違う定義について解説します。季語「木枯らし」の季節や有名な俳句、秋冬の風の名前、小春日和との関係なども知って季節をもっと感じましょう。
二十四節気「大雪」の意味・読み方は? 2025年はいつ? 風習・食べ物・冬将軍も解説
二十四節気のひとつ「大雪」とは? 2025年はいつ? 大雪の読み方、意味、習わし・風習、食べ物や「冬将軍」について解説します。
月見団子、関東と関西では違う!? 白くて丸い形だけではない? 地域特有の形や味わい
お月見に供えて食べる月見団子は、おなじみの白くて丸い団子のほかにも、さまざまな種類があるのをご存じでしょうか。関西はあんこ付き、愛知はしずく型、沖縄では「ふちゃぎ」と呼ばれていたりなど、地域によって違う月見団子を写真付きで紹介します。
月でうさぎが「餅つき」しているのはなぜ? 海外での月の模様の見られ方
なぜ日本では、月で兎(うさぎ)が餅つきをしているといわれるのでしょう? そもそも、月うさぎってどれ? なぜウサギなの? 月の模様をどう見るかは国によっても違います。うさぎの餅つきの由来、伝説、海外での場合などをご紹介しますので、十五夜に月の模様を楽しみましょう。
お月見クイズ! 十五夜の思い込みを5分で解消
秋はお月見のベストシーズン。そこで、十五夜についての簡単な常識クイズです。3問全部正解できますか? お月見会や学校・保育園・幼稚園の行事レターなどにも活用できます。
父の日の由来、バラの花や黄色がシンボルの理由
6月の第3日曜日は「父の日」。2025年の父の日はいつかというと、6月15日(日)です。父の日は、そもそもどんな由来があるのでしょう? 本来のプレゼントは花なのか、 シンボルカラーが黄色の理由など、 父の日を迎える前に素朴な疑問を解決しておきましょう。
【10月行事・歳時記】衣替え・十三夜・紅葉狩り・ハロウィン…風物詩や行事まとめ
秋らしい装いになる「衣替え」やお月見をする「十三夜」、風情あふれる「紅葉狩り」、今では日本でも秋の風物詩となった「ハロウィン」など、10月の代表的な行事・暮らしの歳時記についてまとめました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら