三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド三浦 康子

みうら やすこ

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

ガイド記事一覧

  • 2022年(令和4年)干支は寅!とら年や虎の豆知識

    2022年(令和4年)干支は寅!とら年や虎の豆知識

    2022(令和4年)は寅(とら)年です。そこで「寅」と「虎」に関する豆知識をご紹介します。十二支としての寅、寅年の人の特徴や性格、寅の字の成り立ち、動物トラの豆知識、虎にまつわることわざ・慣用句・ことばなど、年賀状や年始の挨拶など様々なシーンで役立つ豆知識です。

    掲載日:2022年01月03日暮らしの歳時記
  • 【お正月クイズ】正月飾りはいつからいつまで飾る?

    【お正月クイズ】正月飾りはいつからいつまで飾る?

    毎年やってくるお正月には、伝統的な習慣・いわれが数多く残っています。皆さんの中にも、意味をよく知らずに行っていることがあるという人も多いのでは?今回は、お正月の基礎知識を試すクイズを出題!この機会にお正月の理解を深めてみてください。

    掲載日:2021年12月24日暮らしの歳時記
  • 【お正月クイズ】正月三が日にやってはいけない家事は?

    【お正月クイズ】正月三が日にやってはいけない家事は?

    毎年やってくるお正月には、伝統的な習慣・いわれが数多く残っています。皆さんの中にも、意味をよく知らずに行っていることがあるという人も多いのでは?今回は、お正月の「いわれ」に関するクイズを出題!ぜひこの機会にお正月の理解を深めてみてください。

    掲載日:2021年12月24日暮らしの歳時記
  • 【お正月クイズ】伊達巻の右巻き・左巻き、縁起が良いのはどっち?

    【お正月クイズ】伊達巻の右巻き・左巻き、縁起が良いのはどっち?

    毎年やってくるお正月には、伝統的な習慣・いわれが数多く残っています。皆さんの中にも、意味をよく知らずに行っていることがあるという人も多いのでは?今回は、おせちにまつわるクイズを出題!ぜひこの機会にお正月の理解を深めてみてください。

    掲載日:2021年12月24日暮らしの歳時記
  • 【お正月クイズ】「初夢」は、いつ見る夢のこと?

    【お正月クイズ】「初夢」は、いつ見る夢のこと?

    毎年やってくるお正月には、伝統的な習慣・いわれが数多く残っています。皆さんの中にも、意味をよく知らずに行っていることがあるという人も多いのでは?今回は、お正月の風習についてクイズを出題!ぜひこの機会にお正月の理解を深めてみてください。

    掲載日:2021年12月24日暮らしの歳時記
  • 【お正月クイズ】鏡開きの日はいつ?

    【お正月クイズ】鏡開きの日はいつ?

    毎年やってくるお正月には、伝統的な習慣・いわれが数多く残っています。皆さんの中にも、意味をよく知らずに行っていることがあるという人も多いのでは?今回は、お正月の基礎知識を題材にしたクイズを出題!ぜひこの機会にお正月の理解を深めてみてください。

    掲載日:2021年12月24日暮らしの歳時記
  • 初詣、ご利益があるのはどこの神社?

    初詣、ご利益があるのはどこの神社?

    新年の幸福を祈る初詣。せっかくですから願い事とご利益が一致するところへお参りしてみませんか。神社の名前に神様の得意分野が表れています。

    掲載日:2021年12月13日暮らしの歳時記
  • あなたを磨く「トイレ歳時記」

    あなたを磨く「トイレ歳時記」

    トイレは人を物語り、心を映します。自由な発想と様々な手段で楽しむ「トイレ歳時記」で、あなた自身も磨いていきましょう!

    掲載日:2021年11月18日暮らしの歳時記
  • 年賀状の処分方法って?保管期間はいつまで?

    年賀状の処分方法って?保管期間はいつまで?

    年賀状はいつまで保管し、どうやって処分していますか? 「年賀状保管期間の調査結果」とともに、ガムテープを使うなどして個人情報保護に配慮しながら家庭ゴミで出す方法、郵便局の回収箱に入れる方法、左義長(どんど焼き)で焼くなどの処分方法を調べてみました。未使用や書き損じた年賀はがきの処分についても説明します。

    掲載日:2021年11月12日暮らしの歳時記
  • 11月3日「文化の日」とは? 由来や関連行事・イベントと楽しみ方

    11月3日「文化の日」とは? 由来や関連行事・イベントと楽しみ方

    11月3日「文化の日」をもっと楽しみましょう!文化の日の由来や意味とともに、関連行事やイベント、無料になる施設などを紹介します。

    掲載日:2021年10月24日暮らしの歳時記
  • 前のページへ
  • 1
  • 33
  • 34
  • 35
  • 45
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら