三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド三浦 康子

みうら やすこ

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

ガイド記事一覧

  • おもたせとは?意味や使い方を勘違いしていませんか?手土産のマナーを再確認

    おもたせとは?意味や使い方を勘違いしていませんか?手土産のマナーを再確認

    おもたせとは? その意味や使い方を勘違いしていませんか? 手土産の受け取り方にもマナーがあります。肝心なのは、受け取った後にどうするか。もしお菓子を頂いたら、どうすればいいのでしょうか。お土産の受け取り方、おもたせの意味などを紹介します。

    掲載日:2024年11月19日暮らしの歳時記
  • お正月の遊び&ゲーム10選!凧揚げ・福笑い・かるたなどの由来や遊び方

    お正月の遊び&ゲーム10選!凧揚げ・福笑い・かるたなどの由来や遊び方

    羽根つき、凧揚げ、福笑い、かるた、コマまわしなど……お正月には意味のある昔の遊びがたくさんあります。そこで、家族で楽しみたいお正月遊びを10種類選んでみました。なぜお正月にやるのか、そのねらいや理由もご紹介。遊びやおもちゃを通じ、知恵や発育を促す日本の伝承遊びは、大人も楽しめ、保育の場でも役立ちます!

    掲載日:2024年11月19日暮らしの歳時記
  • 「謹賀新年」「迎春」とは? 賀詞の種類と意味、年賀状でやりがちなNG

    「謹賀新年」「迎春」とは? 賀詞の種類と意味、年賀状でやりがちなNG

    「謹賀新年」「迎春」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」「あけましておめでとうござます」「Happy New Year」など年賀状で使う賀詞の種類は多いのですが、意味を知らずに使っていると思わぬ失敗をしてしまうことも。目上の人に使ってはいけない賀詞や、賀詞の重複などのNGも見られます。「元旦」と「元日」の意味の違いや日付の重複も要チェック。年賀状の書き方のマナーを押さえておきましょう。

    掲載日:2024年11月19日暮らしの歳時記
  • 鏡餅とは? 由来や意味、飾り方・飾る時期

    鏡餅とは? 由来や意味、飾り方・飾る時期

    お正月には鏡餅――慣れ親しんだ風習ですが、改めて考えてみると疑問に思うことが多いはず。鏡餅とは何か、その意味や由来、飾り方や飾る時期の基本を紹介します。一体、鏡餅をなぜ飾るのか、なぜ鏡餅というのか、丸い餅を2段重ねる理由、鏡開きをするわけとは? 不思議だらけの鏡餅ですが、知ることでお正月の本意がわかります。

    掲載日:2024年11月19日暮らしの歳時記
  • 早く寝ると白髪やシワが増える!?「大晦日」にやってはいけないといわれる3つのタブー

    早く寝ると白髪やシワが増える!?「大晦日」にやってはいけないといわれる3つのタブー

    「大晦日」には、お正月を迎えるために、おせち料理の準備、その年最後の掃除をする「掃き納め」などいろいろな慣習がありますが、やってはいけないといわれていることもあります。大晦日のタブーについて、その理由とともに解説します。

    掲載日:2024年11月19日暮らしの歳時記
  • しめ飾り・しめ縄の意味と飾り方 ~いろいろな種類・向き・飾る場所・時期~

    しめ飾り・しめ縄の意味と飾り方 ~いろいろな種類・向き・飾る場所・時期~

    お正月に欠かせないしめ飾り・しめ縄(しめ縄飾り)とは? 由来や意味、どんな種類があるのか、飾る時期、飾る場所、飾り方や向きなどをご紹介します。神棚にはどれを用いるのか、マンションでの飾り方、処分や捨て方のコツなどまで詳しく解説します。

    掲載日:2024年11月19日暮らしの歳時記
  • 年賀状の一言、健康を気遣う添え書きや親戚・上司などへの挨拶文例集

    年賀状の一言、健康を気遣う添え書きや親戚・上司などへの挨拶文例集

    年賀状に手書きの文がないとがっかりする人が多いそう。何か一言でもいいので、手書きのことばを添えましょう。添え書きのマナーとともに、一般的なひと言、先生・上司・先輩、同僚向け、取引先・お客様、親戚、友達向け、また健康やコロナに関する添え書き文例をご紹介します。

    掲載日:2024年11月19日暮らしの歳時記
  • 【時候の挨拶】12月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    【時候の挨拶】12月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    12月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書やお礼状、目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、12月に使える季節の話題などをご紹介します。

    掲載日:2024年11月19日暮らしの歳時記
  • 2025年(令和7年)干支は巳!み年や蛇の豆知識

    2025年(令和7年)干支は巳!み年や蛇の豆知識

    2025年(令和7年)は巳年(み年)。動物にあてはめると蛇(へび)になります。そこで、十二支としての「巳」(み)について、その語源や巳年の特徴、蛇のつく言葉やことわざなどの豆知識をご紹介します。年賀状や新春の話題に役立ててください。

    掲載日:2024年11月11日暮らしの歳時記
  • 衣替えはいつ?衣替えの由来と深い意味・時期・コツ

    衣替えはいつ?衣替えの由来と深い意味・時期・コツ

    季節感を大事にする日本には夏服・冬服に替える「衣替え」の風習があります。衣替えの時期はいつ? なぜ一斉に衣替えをするようになったの? 衣替えの由来や意味を知ると、衣替えは単なる家事ではないことがわかります。衣替えには日本ならではの感性が息づいているので、文化的意義がわかると、なるほどなぁと思えます。

    掲載日:2024年10月21日暮らしの歳時記
  • 前のページへ
  • 1
  • 25
  • 26
  • 27
  • 45
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら