みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
手ぬぐいの使い方~旅先で超便利な13通りの活用術・使い道
おしゃれな手ぬぐいは、ハンカチやお風呂のタオルとしてだけでなく、洗顔時のヘアバンドやケープ、ペットボトルホルダー、ファッションアイテムなど多彩な使い道があります。手ぬぐいの使い方や巻き方、結び方を知っておくと超便利。今回は旅行先で13通りに使える手ぬぐいの活用術をご紹介します。かばんやバッグの荷物を減らし、小粋に出かけましょう!柄も豊富で大人気の手ぬぐいを、もっと素敵に楽しんでくださいね。
「たまや~」花火の掛け声が「鍵屋」より「玉屋」なのはナゼ?
花火の掛け声「たまや~」とは花火師の屋号。花火の掛け声はどうして「たまや(玉屋)」「かぎや(鍵屋)」なのでしょう? しかも今はもうない「たまや」の方が多いのはなぜ?その理由を花火の歴史とともに解説します。
早生まれとはいつ生まれた人?遅生まれとの違いや意味を解説!
「早生まれ」とはいつ生まれた人? 早生まれは1月1日~4月1日に生まれた人のことをさします。4月1日と2日では学年が違うのです。なぜ早生まれと言うのか、意味や年齢、遅生まれとの損得・不利な点やメリットなどをわかりやすく説明します!
山の日とは?なぜ8月11日が祝日になった?由来・意味
山の日とは? なぜ8月11日が祝日になり、いつから始まったのでしょう? 由来、祝日になるまでの経緯など、山の日に関してわかりやすく解説します。
関西はタコ、香川県はうどん…「夏至」の食べ物とは?意外と知らない各地の風習
冬至といえば“かぼちゃ”が有名ですが、夏至の食べ物といわれてもすぐには思いつかない人が多いのではないでしょうか。タコ、小麦餅・半夏生餅、いちじく田楽など、意外と知らない夏至ならではの食べ物をご紹介します。
お寿司の食べ方Q&A 「手で食べる」「お箸を使う」多数派はどっち?500人アンケートの意外な結果
お寿司は「手で食べる」「お箸を使う」多数派はどちらでしょう?また正解はあるのでしょうか。500人に聞いた意外なアンケート結果とともに、お寿司の食べ方の疑問にお答えします。
雨の日の大迷惑! 無意識にやっている「危ない傘の持ち方」3つ、便利なワンタッチ式に潜む危険も
他人の傘にヒヤッとした経験はありませんか。トラブル回避や自分の傘マナーの見直しに役立つ「やってはいけない傘の使い方」を、ご紹介します。
【2024年】梅雨入り・梅雨明けの時期はいつ?入梅との違いや新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵も紹介
2024年の「梅雨入り」はいつ? 「入梅(にゅうばい)」との違いは? 2021年に10年ぶりに変更された梅雨入り・梅雨明けの平年値、暦の上での入梅(雑節)、梅仕事や湿気対策など梅雨に役立つおばあちゃんの知恵も紹介します。
手ぬぐいの使い方:ペットボトルホルダー
水分補給が欠かせないこの季節、バッグに入れても水滴がつかず、縦にも横にも持てるマルチ取っ手つきのペットボトルホルダーはいかがでしょう。手ぬぐい1枚ですぐにでき、飲み終わった後も大活躍です。
浴衣リバーシブル帯の結び方…折り返し・着物風などのアレンジテク!
浴衣は帯のアレンジで印象が変わります。1本のリバーシブル帯で浴衣のイメージがどんな風に変わるのか、正面(帯前)の折り返しや小物アレンジ・結び方の実例を見て、着まわし術をマスターしてしまいましょう。お祭、イベント、パーティー、着物風などさまざまに着こなせます!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら