出産・育児費用
出産・育児を助ける各種制度
出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金など、子育てや教育を助ける各種制度について、子育て・教育のお金のプロが丁寧に紹介、解説しています。もらえるお金を無駄なく活用しませんか?
記事一覧
児童手当どう変わる?もらえなくなるのは誰?
ガイド記事川手 康義《目次》・児童手当とは・児童手当には所得制限限度額があります・所得制限限度額以上の方には特例給付が支給されています・児童手当をもらえなくなる対象者とは・浮いた財源は待機児童の解消に使われます・まとめ児童手当とは児童手当とは中学生以下(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)のお子様をお持ちの方に、子...続きを読む
育児休業給付金は最長2年!給付率は67%・50%の2段階
ガイド記事豊田 眞弓育児休業は最長2歳まで取得可育児休業給付金は、ベビーを育てながら働くママ・パパの育休中の生活をサポートする制度です。育児を助ける育児休業給付金通常、育児休業給付金は赤ちゃんが1歳になるまでの取得ですが、保育園が見つからないなどの事情があれば最長で2歳(2歳に達する日の前日)まで育休が延長できるように...続きを読む
不妊治療費用の助成制度とは?助成額や注意点
ガイド記事豊田 眞弓<目次>不妊治療費用の助成制度は、住んでいる自治体の制度も確認を不妊治療には多額の費用がかかる厚生労働省の特定不妊治療支援事業東京都の特定不妊治療費助成不妊治療中は医療保険に入れませんゆったり気分で!不妊治療費用の助成制度は、住んでいる自治体の制度も確認を不妊治療は費用もかかり、体への負担も軽くはあ...続きを読む
出産したら医療費控除で還付金をゲット
ガイド記事豊田 眞弓妊娠・出産にかかる医療費も「医療費控除」の対象になる厳密にいうと「もらえる」わけではありませんが、出産をして医療費がかかった年に確定申告で医療費控除の手続きをすれば、還付金がゲットできることもあります。出産にはたくさんの医療費がかかります。確定申告で医療費控除の手続きをすれば、還付金がゲットできるこ...続きを読む
男性の育休取得率が伸びないのは“パタハラ”のせい?
ガイド記事豊田 眞弓男性の育休取得率が上がらない安倍政権では、成長戦略の1つとして「女性が輝く社会づくり」を掲げています。「輝く」という言葉の中には、人口減時代の労働力不足を補う一方で、少子化解消のために子どもも生んでもらって……ということのようです。パパの育児は子供たちにもうれしいはず女性が家庭や子どもを持ちながら働...続きを読む
消費税増税で子育て世帯に1万円の臨時特例給付金!
ガイド記事豊田 眞弓消費税増税の負担を軽減する意味で、子育て世帯に給付されるのが、「子育て世帯臨時特例給付金」。対象者やいつごろいただけるのか、どうやって手続するのかなど、素朴な疑問に対する答えを整理してみました。「子育て世帯臨時特例給付金」ってどんなもの?消費税増税の負担をちょっと減らしてくれるんだって!「子育て世帯...続きを読む
どうなる?「育休3年」
ガイド記事豊田 眞弓2013年4月、安倍総理が「成長戦略」の中で「育休3年」を発表してから2カ月。飛び交った賛否両論の論点を再整理してみましょう。出産で6割以上の女性が仕事を辞める日本育休は3年に延びる?アベノミクスの「成長戦略」の1つに「女性が輝く日本をつくるための政策」があります。少子高齢化による労働力人口減少の解...続きを読む
妊娠・出産でも健康保険が使えるケースとは?
ガイド記事拝野 洋子妊娠や出産において、医学的必要性がある場合なら、特定の検査や治療に関して健康保険が使えます。健康保険か国民健康保険かに関わらず、外来でも入院でも被保険者・被扶養者でも区別なく、一律3割自己負担です。どんな場合に健康保険が使えるのか、確認してみましょう。妊娠中に健康保険が使えるケースは?妊娠中の治療で...続きを読む
妊娠・出産の合併症も「高額療養費」の対象に
ガイド記事豊田 眞弓妊娠・出産に関する診療は健康保険の適用外ですが、合併症の場合は適用されます。そのため、合併症で一定以上の医療費がかかった場合には、高額療養費制度の対象にもなることを知っておきましょう。高額療養費制度を知っておきましょう高額療養費制度ってどんなもの?公的医療保険制度では、通常はかかった医療費の3割を負...続きを読む
妊娠・出産のマネー段取りチェックリスト【保存版】
ガイド記事豊田 眞弓妊娠がわかってから、さまざまなサポートを利用するためにどのような手続きが必要になるのでしょうか?必要な手続きをリストとして整理しますので、プリントアウトするなどしてご活用ください。出産前後の手続きを忘れないようにしましょう手続き忘れがないようチェック!妊娠中から出産、そして産後まで、子育て支援等を受...続きを読む