出産・育児費用
出産・育児を助ける各種制度 (2ページ目)
出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金など、子育てや教育を助ける各種制度について、子育て・教育のお金のプロが丁寧に紹介、解説しています。もらえるお金を無駄なく活用しませんか?
記事一覧
-
401kに加入していると育児休業給付金が減る!?
メリットが大きい確定拠出年金、意外な落とし穴も先日、「確定拠出年金に入っていることで、育休中の手当(=育児休業給付金)が減ることってあるんですか?人事からそう言われて愕然としています」というご相談がありました。国の年金(国民年金や厚生年金など)の上乗せ年金である確定拠出年金。その大きな特徴は、...続きを読む
-
出産の事故に備える「産科医療補償制度」が拡大へ
産科医療補償制度ってどんなもの?出産でもしもの事故があったとき、支えになる制度産科医療補償制度とは、出産による事故で子どもが重い脳性まひとなった場合、総額3000万円を支給するというものです(対象となる基準は後述)。また、第三者による原因分析が行われ、再発防止に取り組むという目的もあります。運...続きを読む
-
未熟児養育医療制度とは?内容と手続きの方法は
未熟児養育医療制度とは? 未熟児で入院時にはサポートが未熟児養育医療制度とは、医師の判断で、「入院治療が必要」とされ、しかも、自治体が指定する医療機関で入院・治療を受けることになった場合に、医療費を助成してもらうことができる制度です。赤ちゃんが2000g以下の未熟児で生まれた...続きを読む
-
ひとり親を支える「児童扶養手当」
母子家庭・父子家庭の生活を支える児童扶養手当。どのような条件のときに、どれくらいの金額が受け取れるのでしょうか?児童扶養手当が受けられるのは?児童扶養手当は、父母の離婚などで父や母と生計を同じくしていない児童の福祉のために、ひとり親家庭等の生活の安定を支援するための制度です。国の制度ですが、手...続きを読む
-
DVは離婚前でも児童扶養手当の対象に
2012年8月より、児童扶養手当の支給要件に、配偶者からの暴力(DV:ドメスティック・バイオレンス)で「裁判所からの保護命令」が出された場合が加わっています。 DV被害者に児童扶養手当親のDVは子にも悪影響が……。制度を上手に使って自分と子どもを守りましょう児童扶養手当とは、父母の離婚などでひ...続きを読む
-
父子家庭も遺族基礎年金の対象
2012年に成立した「社会保障と税の一体改革関連法」により、それまで遺族基礎年金の支給対象外だった「父子家庭」も支給対象に加えられました。 父子家庭も遺族基礎年金の対象です かつての遺族基礎年金は…もしも子どものいる妻が夫を亡くしたとき、国民年金から遺族基礎年金が受け取れ、厚生年金に加入してい...続きを読む
-
父子家庭も児童扶養手当の対象に!
児童扶養手当は母子家庭だけでなく、父子家庭も対象となります。条件が合えば手当を受けることができます。児童扶養手当とは?児童扶養手当は、父母の離婚などで父や母と生計を同じくしていない児童の福祉のために、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援するための制度です。父子家庭でも児童扶養手当の対象になり...続きを読む
-
出産にまつわる医療費控除
この時期、質問の多い医療費控除。そのなかでも特に出産をした年度は医療費控除の対象となる確率が高いのではないでしょうか?そこで今回は「出産にまつわる医療費控除」というテーマで、どんな点に注意したらいいかポイントを絞って解説してみました。例によって事例形式で説明していきたいと思います。Q 私の妻は...続きを読む
-
請求忘れはない?出産でもらえるお金再チェック!
出産・育児でもらえるお金を整理しようどんな大人になるのかな?子育ての忙しさに紛れて、出産・育児に関して、手続きをすればもらえたはずのお金でもらい忘れているものはないでしょうか? 過去にさかのぼって、間に合うものがあれば手続きをしましょう。ここでは、出産したママがどんなお金を請求できるのかについ...続きを読む
-
出産手当金をもらうには?
出産手当金とは?産休中(産前42日、産後56日)はお給料が出ない会社がほとんどで、その間の生活を支えるために、健康保険から支給されるのが出産手当金です。 働き続けるママに出産手当金 <目次>出産手当金の支給対象となるのは?手当の対象期間は?手当額はいくらもらえる?出産手当金がもらえるのはいつ?...続きを読む