暮らしの歳時記
秋の行事・楽しみ方(9~11月)(3ページ目)
お月見、紅葉狩り、ハロウィンなど9月~11月の行事と、秋を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
【9月行事・歳時記】重陽の節句・十五夜・秋彼岸…風物詩や行事まとめ
ガイド記事三浦 康子
「秋分の日」を境に夜長に向かい、秋が深まっていく9月暑さも次第にやわらいで、秋分の日を境に夜長に向かい秋が深まる頃。歌や月見団子でおなじみの「お月見」やお墓参りに行く人も多い「お彼岸」など、9月には昔から大切にされてきたなじみ深い行事がたくさんあります。9月の行事・風物詩についてご紹介します。<目次...続きを読む
二十四節気「小雪」とは?2025年はいつ?意味や食べ物、過ごし方を解説
ガイド記事三浦 康子
小雪は「しょうせつ」と読みます。まだ少しですが、山のほうでは雪が降ります「小雪」は二十四節気のひとつで、わずかな雪が降る頃という意味です。山などに雪がみられる時期となりますが、それほど雪は多くないことから小雪と呼ばれるようになりました。江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、小雪の気候を「冷ゆるが故に雨...続きを読む
二十四節気「立冬」とは?2025年はいつ?意味・風習や過ごし方を解説
ガイド記事三浦 康子
暦のうえでは立冬から冬に入り、立春の前日までが冬となります立冬は二十四節気のひとつで、「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。暦の上では立冬から冬に入るため、「立冬を迎え、暦の上では冬となりました」といったフレーズを見聞きすることが多いと思...続きを読む
11月3日「文化の日」とは? 由来や関連行事・イベントと楽しみ方
ガイド記事三浦 康子
11月3日「文化の日」の由来平和と文化を重視した日本国憲法の公布日を記念し「文化の日」ができました11月3日は文化の日。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした国民の祝日です。<目次>11月3日「文化の日」の由来文化の日の関連行事・イベント・無料で楽しめるところ文化の日は晴れの特異日⁉1...続きを読む
「秋分の日」「二十四節気の秋分」とは?2025年はいつ? 違い・意味・由来や食べ物
ガイド記事三浦 康子
2025年の秋分はいつ?秋分の日とは?何をする日かを解説秋分は、暦の上では秋の半ば。萩や尾花など秋の七草も美しい時季です2025年の秋分は9月23日。期間でいうと9月23日~10月7日です。秋分は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられていま...続きを読む
二十四節気「白露」とは? 意味や読み方、2025年はいつ? 過ごし方は?
ガイド記事三浦 康子
二十四節気「白露」とは?2025年はいつ?白露の頃は、キリギリスも朝露に濡れて……2025年の白露は9月7日。期間でいうと9月7日~9月22日です。白露は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。白露は毎年9月7日頃~9月22日頃にあ...続きを読む
11月23日「勤労感謝の日」の由来・起源
ガイド記事三浦 康子
「勤労感謝の日」の由来をご存じですか?11月23日は「勤労感謝の日」。「勤労感謝の日」とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で制定された国民の祝日です。とはいえ、なんとなく掴みどころがないと感じている方も多いのではないでしょう。そもそも由来・起源は何なのか?意外と知ら...続きを読む
七五三の由来や年齢・衣装まで お祝いのしかた基礎知識
ガイド記事三浦 康子
七五三になぜ晴れ着を着てお参りするの?七五三は子どもの健やかな成長を祝う行事ですが、そもそもなぜ晴れ着を着てお参りするのでしょう?子育てファミリーの重大な行事だからこそ、基本を知っておきましょう。祝い方に関する疑問にもお答えします。七五三はその子にとって一生に一度の通過儀礼。子育てファミリーにとって...続きを読む
衣替えはいつ? 衣替えの由来と深い意味・時期・コツ
ガイド記事三浦 康子
季節に応じ夏服と冬服を替える「衣替え」には、日本ならではの感性や生活文化が息づいています「衣替え」は、10月1日を目安に夏服から冬服へ、6月1日を目安に冬服から夏服へと替える風習です。でも、考えてみると、どうして一斉に服を替えるようになったのか不思議ではありませんか?そこで、なぜ衣替えをするのかを文...続きを読む
お彼岸はいつ?2025年の春彼岸・秋彼岸の時期や供花、彼岸の入り・明けとは
ガイド記事三浦 康子
お彼岸とは?春の彼岸・秋の彼岸の時期はいつからいつまで?墓参りをする理由や「暑さ寒さも彼岸まで」というのはなぜ?お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日とした前後3日、合わせて7日間をいい、雑節(二十四節気、五節句以外の特別な暦日)のひとつです。彼岸には、3月の春彼岸と9月の秋彼岸があり、春分の日(3月...続きを読む