暮らしの歳時記
秋の行事・楽しみ方(9~11月) (2ページ目)
お月見、紅葉狩り、ハロウィンなど9月~11月の行事と、秋を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
-
秋祭りの意味…春夏秋冬の日本のまつりの特色
秋祭り、春夏秋冬の日本の祭りの特色は?「祭り」は、感謝・祈り・鎮魂の意を表す祭祀。日本の心が凝縮されています秋はお祭りシーズン。秋祭りには、浴衣を着て出かける夏の祭りとはひと味違う楽しみがあります。でも、よく考えてみると、どうして秋に祭りをするのでしょう? 春や夏の祭りとの違いは何? 意外と知...続きを読む
-
後の雛・秋の雛とは?重陽の節句にひな人形を飾る"大人の雛祭り"
再び注目!重陽の節句「後の雛(のちのひな)」の風習秋の重陽の節句に雛人形を飾る「後の雛」という風習重陽(ちょうよう)の節句にともなう「後の雛(のちのひな)」という風習をご存知ですか? 後の雛は江戸時代に親しまれた風習ですが、今また “大人の雛祭り”と称され、注目されています。もっと素敵に秋を彩...続きを読む
-
酉の市とは?2020年一の酉・二の酉・三の酉はいつ?由来や縁起熊手の粋な買い方
酉の市(とりのいち)とは? 縁起熊手で商売繁盛!酉の市といえば縁起熊手!さまざまなものがあり、見てるだけでも楽しい♪酉の市は日本各地の鷲神社(大鳥神社、大鷲神社、鷲神社=おおとりじんじゃ)の年中行事で、11月の酉の日ににぎやかな市がたつことから「酉の市」といい、「大酉祭」「お酉様」とも呼ばれて...続きを読む
-
2021年スポーツの日(体育の日)はいつ? 由来・運動会の豆知識・東京五輪開会式の影響
「体育の日」は2020年より「スポーツの日」へ改称、2021年も日付が移動「体育の日」はもともと10月10日でした。2020年より「スポーツの日」へ改称、なくなるのではなく2020年は7月24日へ日付が移動。10月の第2月曜日「体育の日」は、2020年に「スポーツの日」に改称されました。そもそ...続きを読む
-
お月見とは?2020年はいつ?十五夜だけじゃない3つの月見
今年のお月見はいつ? 2020年の十五夜・十三夜・十日夜の日付お月見の日付は毎年変わります。今年の十五夜(中秋の名月)・十三夜・十日夜はいつか、確認しましょう秋はお月見の時期ですが、月見の日付は毎年変動します。今年、2020年はいつお月見をすればいいのでしょう? 伝統的な「十五夜」(中秋の名月...続きを読む
-
お月見のやり方…子どもに伝えたい!十五夜の心豊かな過ごし方
十五夜・中秋の名月!お月見のやり方・過ごし方のポイントお月見は日本の秋を代表する行事。意味を知るとやり方や効果もかわります。子どもたちと一緒に楽しみましょう見上げた夜空に輝く月―― いつでも月見はできますが、十五夜(中秋の名月)の月見は特別です。いったい何が特別なのでしょう?それは、風雅で感謝...続きを読む
-
十五夜の月見団子お供え方法…並べ方・積み方・数・レシピ
月見団子とは?十五夜のお月見でお供えするのはなぜ?十五夜(中秋の名月)に月見団子を供えるのはなぜ?並べ方・積み方・数は?月見団子とは、旧暦8月15日の十五夜(中秋の名月)や旧暦9月13日の十三夜のときに、月に供えるお団子です。月見団子を“食べる”方は多いのですが、せっかくですから、ぜひ“お供え...続きを読む
-
「お月見どろぼう」とは?ハロウィン日本版!?お月見の微笑ましい風習
お月見どろぼうとは? お月見どろぼうには縁側が好都合。長い棒で団子を刺してとる子も多かったそう昔から、「お月見どろぼう」という習わしがあるのをご存知でしょうか。お月見どろぼうとは、旧暦8月15日の十五夜(中秋の名月)に、お供えものを近所の子どもが盗み食いする習わしで、とられた家は、怒るどころか...続きを読む
-
重陽の節句・菊の節句とは?9月9日節句の由来・食べ物・楽しみ方
重陽の節句とは? 9月9日に行われる、別名「菊の節句」9月9日に行われる「重陽の節句」は「菊の節句」とも言われる9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」(重陽の節供)です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいますが、知らない方も多いでしょう。命を尊び、風情溢れる重陽の節句を楽...続きを読む
-
十五夜・中秋の名月に何をする?2020年はいつ?食べ物・団子・お供え
2020年の十五夜・中秋の名月に何する?食べ物やお供えの仕方十五夜・中秋の名月(旧暦8月15日)に何をお供えし、何を食べればいのでしょう?2020年の十五夜・中秋の名月(旧暦8月15日)は、10月1日(木)です。お月見を楽しむために、手軽にできるお供えのしかたや、我が家の夕食を月見の宴に変える...続きを読む