暮らしの歳時記
夏の行事・楽しみ方(6~8月)(5ページ目)
七夕、夏祭り、お盆など6月~8月の行事と、梅雨や夏を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
【2025年】梅雨入り・梅雨明けの時期はいつ? 入梅との違いと新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵も紹介
ガイド記事
三浦 康子梅雨とは、春から夏へと移る時期にみられる季節現象で、数千キロにわたる梅雨前線が少しずつ北上し、1~2カ月の長雨をもたらします。2025年の梅雨入り、梅雨明けはいつ?2025年も梅雨の季節を迎えました。すでに、「九州南部が5月16日に梅雨入りしたとみられる」と発表されました。例年は沖縄・奄美が最も早く...続きを読む

【梅雨言葉】梅雨といえば憂うつ……? 実は綺麗で美しい季語や表現
ガイド記事
三浦 康子梅雨といえば憂鬱!?実はとても綺麗で美しい梅雨言葉や季語・俳句あなたにとって梅雨といえばどんなイメージですか?実はとても綺麗で美しい梅雨言葉や季語を知るとイメージが変わるかも梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などという言葉が続くことが多いのですが、「五月雨(さみだれ)」といえば雨を見つめる眼...続きを読む

七夕とはどんな行事?たなばたの由来・起源や意味、「七夕伝説」を解説
ガイド記事
三浦 康子そもそも七夕の意味・由来とは?なぜ「たなばた」というの?7月7日の七夕(たなばた)といえば、織姫と彦星が年に一度再会する日、短冊に願いを書いて星に願う日として有名ですが、どうしてそのような日になったのでしょう?七夕を「たなばた」と読むのはなぜ?七夕の由来・起源や意味を知ると、行事の意味がわかります。...続きを読む

土用の丑の日、2025年はいつ? うなぎを食べるのはなぜ?
ガイド記事
三浦 康子2025年の「土用の丑の日」は7月19日と7月31日2025年「土用の丑の日」は7月19日と31日。そもそも「土用の丑の日」って何?なぜうなぎを食べるの?「土用の丑の日」は”土曜の丑の日”と勘違いされがち……。そもそも「土用」や「丑の日」って何?「土用の丑の日」といえばうなぎですが、なぜうなぎを食べ...続きを読む

土用餅とは?「土用の丑の日」の食べ物、鰻を食べる以外にもある様々な風習
ガイド記事
三浦 康子土用の丑の日は、厳しい夏を乗り切るために「食い養生」をするようになりました夏の土用(7月20日頃から8月6日頃)は、二十四節気の大暑に重なり、非常に暑い時期です。また、梅雨明けにも重なります。そこで、厳しい暑さを乗り切るために体にいいものを食べる「食い養生」の風習がうまれました。土用といえば「土用の...続きを読む

「たまや~」花火の掛け声が「鍵屋」より「玉屋」なのはなぜ?
ガイド記事
三浦 康子会場のあちこちで「たまや~」の声が響きますが……「玉屋(たまや)」や「鍵屋(かぎや)」の意味って何?夜空に咲く花火。沸き上がる拍手や歓声に混じって「たまや~」という掛け声がかかります。「たまやって何?」「昔の花火屋さんの名前でしょ」←正解です。「ふ~ん。花火のときはみんなそう言うの?」「いや、違う掛...続きを読む

涼風と風情を呼ぶ部屋~すだれ・よしず
ガイド記事
三浦 康子ただ風を呼ぶだけではいけませんおしゃれで音色も美しい♪NOUSAKUの風鈴夏の心地いい暮らしには風が欠かせません。木の葉が揺れ、爽やかに頬を撫で、風鈴の音が響く……美しい部屋にはナチュラルな風が似合うでしょう。窓を開ければお部屋に“風”を呼ぶことはできますが、さらに才色兼備なすだれやよしずの力で“涼...続きを読む

扇子の使い方・マナーとは? 風流美人になれる上品な作法、オバチャン化するNG使い方
ガイド記事
三浦 康子扇子の上品な使い方・マナーを身につけて風流美人に扇子の上品な使い方マナーをきちんと身につけて、風雅美人になりましょう冠婚葬祭やお稽古事で使う特別な扇子もありますが、暑い季節に涼をとるための扇子は、夏ならではの風情を感じさせます。では扇子の使い方マナーに気をつけていますか?特に女性は要注意。なにげなく...続きを読む

浴衣の帯板の使い方からひもの結び方まで、簡単着付け7STEP!
ガイド記事
三浦 康子浴衣の着付けはポイントを押さえると楽!帯板の入れ方にもコツがあります今回は、着付けの手順を7ステップでご紹介します。浴衣を着ると苦しいという方が多いのですが、「浴衣は楽に楽しく着るものです」ときもの研究家の綾秦節(あやはたせつ)先生はおっしゃいます。そのノウハウを伺うと、確かに楽ちん!ひもの結び方や...続きを読む

父の日にもらいたいギフトランキング
ガイド記事
三浦 康子今年の父の日、どうしましょ?毎年何にしようか悩みます父の日は6月の第3日曜日。そろそろ準備をするころですが、毎年何にするかは悩みどころです。そこで、貰う側の意見をきいてみました。gooリサーチを通じて調査した「父の日に子どもから貰いたいプレゼントランキング」の結果をご紹介しますので、参考にしてみてく...続きを読む
