暮らしの歳時記
春の行事・楽しみ方(3~5月)(3ページ目)
ひな祭り、お花見、こどもの日など3月~5月の行事と、春を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
二十四節気「穀雨」とは?2025年はいつ?意味や過ごし方、春の雨の呼び名を解説
ガイド記事三浦 康子
二十四節気のひとつ「穀雨」とは?穀雨は二十四節気のひとつです。今年の穀雨の時期、意味、春の雨の呼び名、穀雨の七十二候、過ごし方など穀雨について解説します。<目次>2025年の穀雨はいつ?穀雨の読み方、意味、どんな時期?春の雨の呼び名・名前穀雨の初侯・次侯・末侯穀雨の過ごし方、風物詩、食べ物2025年...続きを読む
二十四節気「清明」とは?2025年はいつ?意味・風物詩・沖縄のシーミーとの関係
ガイド記事三浦 康子
二十四節気のひとつ「清明」は、春の季語になっています清明とは、二十四節気のひとつです。2025年の清明の時期・日付、由来・意味、沖縄の清明祭「シーミー」、清明の七十二候など、知っておきたい清明の豆知識をご紹介します。<目次>2025年の清明はいつ?清明の読み方、意味・由来は?沖縄の清明祭「シーミー」...続きを読む
「春一番」とはどんな風?「春二番」「春三番」もあるの? 由来・定義・豆知識
ガイド記事三浦 康子
「春一番」とはどんな風?由来・定義・豆知識をQ&A解説!春の訪れを告げる「春一番」とは?有名なキャンディーズの「春一番」(作詞・作曲・編曲:穂口雄右)で「もうすぐ春ですね恋をしてみませんか~」と歌われているように、春の訪れを告げる「春一番」は心が弾みます。そもそも春一番とは何なのか?悲しい由来や広が...続きを読む
十三詣りとは?13歳で”知恵を授かる″通過儀礼の由来・服装・振り返らない風習の理由
ガイド記事三浦 康子
関西で盛んな「十三詣り」が広がっている「十三詣り」は数え年13歳で行う通過儀礼。別名「知恵詣」「知恵もらい」という「十三詣り(じゅうさんまいり)」とは、数え年13歳に行う通過儀礼で、別名「知恵詣」「知恵もらい」といいます。関西では七五三と並んで大切に行われていますが、最近は他の地域にも広がりつつあり...続きを読む
立夏とは?2025年はいつ?読み方や意味、過ごし方を解説
ガイド記事三浦 康子
爽やかな初夏の日差しに、みずみずしい青葉若葉が映えますね。立夏とは?二十四節気のひとつ立夏とはどんな時期なんでしょう?2025年はいつ?よく見聞きする立夏について分かりやすく解説します。<目次>立夏とは?夏の兆しが見え始める頃という意味2025年の立夏は5月5日立夏の初侯・次侯・末侯風薫る季節ー初夏...続きを読む
2025年春分の日はいつ?春分の意味や彼岸との関係・過ごし方
ガイド記事三浦 康子
2025年春分の日はいつ?二十四節気の「春分」と祝日「春分の日」の違い、彼岸との関係とは春分に関する知っておきたい豆知識をご紹介。2025年の春分の日や、日程が毎年違う理由、過ごし方を解説します。<目次>2025年の春分はいつ?春分の日とは?春のお彼岸の過ごし方春分の初侯・次侯・末侯春分の過ごし方2...続きを読む
二十四節気「啓蟄(けいちつ)」とは?2025年はいつ・意味や風物詩を解説
ガイド記事三浦 康子
まさに、菜虫化蝶。紋白蝶には菜の花が似合います。春の訪れを感じる二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」とは?春の季語としても使われる「啓蟄(けいちつ)」。今年の啓蟄の時期や意味、知っておきたい豆知識をご紹介します。<目次>2025年の「啓蟄」はいつ?啓蟄の読み方、意味は?啓蟄の初侯・次侯・末侯啓蟄の風物詩...続きを読む
雛人形の処分方法 ーもう飾らない人形の供養・リサイクル・寄贈ー
ガイド記事三浦 康子
雛人形はいつまで飾る?飾らなくなった人形の処分を考えるなら健やかな成長と幸福を願って飾るひな人形。こんなシーンを懐かしく思い出す日がやってきます3月3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを祈願するためのお祭りです。雛人形の女雛(俗にいうおひな様)には、その子の災厄を引き受ける役目と、女雛のよう...続きを読む
桃の節句の起源・由来、ひな祭りといえば?桃太郎との意外な関係も
ガイド記事三浦 康子
桃の節句・ひな祭り(雛祭り)の本当の由来、起源、歴史桃の節句・ひなまつりといえば?女の子だけのお祭りなの?3月3日のひなまつり(雛祭り)といえば女の子のお祭りですが、それだけではありません。桃の節句、上巳の節句の説明とともに、桃太郎との関係もご紹介します。<目次>ひな祭りの起源は「上巳の節句」~季節...続きを読む
ホワイトデーの由来、お返しをする意味は?
ガイド記事三浦 康子
ホワイトデーは日本で生まれた風習!由来や意味は?ホワイトデーは日本生まれの風習です3月14日はホワイトデー。バレンタインデーに贈り物をもらった男性が、その女性に返事やお返しをする日となっていますが、どうしてそんな風習があるのでしょう?ホワイトデーは、日本で生まれた風習です。バレンタインデーに女性から...続きを読む