毎日の野菜・フルーツレシピ
野菜の旬・種類 (3ページ目)
お店に並んでいる野菜を眺めているだけでは分からないちょっとしたこと。季節や産地によって異なる品種、おいしい野菜の見分け方など、野菜の豆知識をご紹介します。
記事一覧
-
アスパラガスのおいしい時期・種類
アスパラガスの旬っていつ?春先から出回り始めるアスパラガスは、初夏の味覚としておなじみですね。今はハウス栽培品や、輸入アスパラガスなども出回っているので、いつでも手に入れることができます。とはいえ、春先から初夏にかけて出回る、旬真っ盛りの太いアスパラガスのおいしさは格別です。主要な産地は以下の...続きを読む
-
にんにくのおいしい時期と種類
にんにくのおいしい時期と種類収穫直後に乾燥させ、長く保存できるようになっているため、旬が分かりにくいにんにく。実は5~7月に収穫期を迎えます。産地によって、時期や作られている種類が違うので、使い勝手のよい、お好みのものを見つけるのもおすすめです。 ...続きを読む
-
大根のおいしい時期・種類
大根の旬っていつ?季節ごとに産地が入れ替わる大根。おかげで年中おいしい大根を食べることができますね。その中でも、12月から2月の寒い時期に収穫される大根は、実がキュッと引き締まり、水分も豊富で、甘みがあっておいしいです。次に、季節ごとの産地を紹介します。 春: 千葉県、青森県、茨城県産を...続きを読む
-
れんこんのおいしい時期・種類
れんこんの種類と時期について 白くて太い姿が特徴的です。 れんこん: 現在出回っているれんこんのほとんどが中国種になります。明治初期に中国から導入されて以来食べられていま...続きを読む
-
にんじんのおいしい時期・種類
にんじんの旬っていつ?にんじんは涼しい気候の下で、甘く、柔らかく育つ野菜です。周年出回っていますが、2月の露地栽培にんじんと5~6月の新にんじんが特においしいです。主な産地と時期は次の通りです。 春夏にんじん: 徳島県、千葉県、北海道産を中心に、4~7月に出回ります 冬:茨城県、埼...続きを読む
-
かぶのおいしい時期・種類
かぶのおいしい時期っていつ?年中出回っているかぶですが、実は1年を通して、2回旬が訪れます。1回目は春で、肉質が柔らかいのが特徴です。そして晩春から初冬にかけてもう一度旬が来ると、甘みのある味わいを楽しむことができます。次に季節ごとの産地と旬の時期を紹介します。 春: 千葉県、埼玉県、東...続きを読む
-
しいたけ(椎茸)のおいしい時期・選び方
しいたけの旬っていつ?しいたけには春と秋に旬を迎えます。春は3~5月、秋は9~11月が時期になります。秋に収穫できる「初物」は、春に仕込んだしいたけ菌が、秋になって初めて発生したものです。ピンとハリがあり、抜群の香りを味わうことができます。一般的な農産物は、産地ごとの旬の時期がありますが、しい...続きを読む
-
たけのこ(筍)のおいしい時期・種類
たけのこの旬っていつ?たけのこは南は九州・四国、北は東北南部に産地があり、時期を追って、旬の産地が北上していきます。最も多く食べられている孟宗竹(もうそうちく)は3月中旬~5月に旬を迎えます。その後を淡竹(はちく)、真竹、根曲がり竹、が旬を迎えます。たけのこの種類と時期について ...続きを読む