食と健康
食と健康の基礎知識
心と身体の健康を守る毎日の食事。食に関するいくつかの知識を持っていれば、よりうまく健康づくりに活かせます。よい食べ合わせ、悪い食べ合わせ、誤った食生活のリスクなどの基本知識もあわせて紹介。
記事一覧
食と健康の基礎知識
ガイド記事南 恵子「健康」とは身体的・精神的・社会的に良好な状態「健康とは何か?」あらためて考えてみると、なかなか具体的な言葉にしにくいものかもしれません。WHO(世界保健機関)では、1946年に「健康とは単に病気でない、虚弱でないというのみならず、身体的、精神的そして社会的に完全に良好な状態を指す」と定義しています...続きを読む
良い食べ合わせ・悪い食べ合わせって本当にあるの?
ガイド記事平井 千里鰻と梅干、食べ合わせが悪いと言われるけれど……鰻と梅干は食べ合わせが悪いといわれます。しかし実際には体調を崩すことはありません。ではなぜこのような話が生まれたのでしょうか?また栄養学的にはどのような食べ合わせに注意すればよいのでしょうか?昔から食べ合わせが悪いと言われる「鰻と梅干」。しかし、鰻と梅干...続きを読む
よい食べ合わせ
ガイド記事南 恵子日本では、古くから体調に影響を及ぼす組み合わせを「食べ合わせ」として言い伝えられてきました。また栄養学的に吸収を促したり、阻む組み合せもあります。今回はよい食べ合わせ、また次回は悪い食べ合わせの例をご紹介します。食べ合わせって迷信?よく耳にする食べ合わせには、「鰻と梅干し」「スイカと天ぷら」「カニと...続きを読む
悪い食べ合わせ
ガイド記事南 恵子日本では、古くから体調に影響を及ぼす組み合わせを「食べ合わせ」として言い伝えられてきました。また栄養学的に吸収を促したり、阻む組み合せもあります。前回の役に立つよい食べ合わせに引き続き、今回は気をつけたい悪い食べ合わせをご紹介します。古い言い伝えについても、前回の記事をご覧ください。気をつけたい食べ...続きを読む
サプリメントとのつき合い方
ガイド記事南 恵子サプリメントとは一般に「サプリメント」とは、英語で「補給」の意味。毎日の食事で不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養素を補う、健康を維持するための食品を「サプリメント」または「栄養補助食品」と呼んでいます。財団法人日本健康・栄養食品協会によると、現在健康食品を定義する法律などはなく、一般的に保健、...続きを読む
味覚障害の主な原因・予防・治療法…亜鉛不足、加齢など
ガイド記事平井 千里味覚障害とは……食べ物の味がしない、違う、何かおかしい味を感じなくなったり、いつもの味と違うと感じたら味覚障害を疑ってください。ガマンしないで早めに対処しましょう。味覚障害という病気を聞いたことがありますか?味を感じなくなる、いつもの料理の味が違って感じられる、何も食べていないのに口の中で変な味がす...続きを読む
2015年度に新たな制度が?「食品の機能性表示」とは
ガイド記事南 恵子なぜ、新しい制度がスタートするの?これまで機能性が表示できなかった食品にも、表示できる可能性が広がります。2014年10月現在、トマトのような野菜は特定保健用食品のように、「○○の上昇を抑える」とか「おなかの調子を整える」などといった、身体の健康の維持・増進に役立つ働きがあるという表示をすることはで...続きを読む
生活習慣病リスク減?みかんや柿の色素成分による効能
ガイド記事南 恵子温州みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンの機能性は、様々な疾患予防に役立つと期待されています。私たちの身体に存在するカロテノイドカロテノイドは、黄からオレンジ、赤の色素成分のことをいいます。抗酸化作用など、その機能性に対して関心が高まっており、中でも今回は近年注目度の高い成分を取り上げます。以前に...続きを読む
栄養成分を活かす! 日本人ならではの腸内細菌力
ガイド記事南 恵子イソフラボンからつくられるエクオール豆としてだけでなく、味噌、豆腐、醤油と、和食には欠かせない大豆。イソフラボンは、大豆をはじめマメ科の植物に多く含まれているフラボノイドの一種。女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があり、様々な生活習慣病の予防効果が期待されています。イソフラボンには、ゲニステイン、...続きを読む
トクホのこと、本当に理解して使ってる?
ガイド記事南 恵子特定保健用食品を使い始めたきっかけは?中性脂肪が気になる。でもごちそうも食べたいからと、効果を期待して使う人も多いのかも。2014年4月アンケートサイト「Qzoo」(株式会社ゲイン)で男女500人を対象に「トクホ(特定保健用食品)商品に関する意識調査」を実施されました。健康に対する関心の有無について...続きを読む