2021年の暑中見舞いを出す時期
暑中見舞いの時期とは
2021年、暑中見舞いを出す時期はいつからいつまでが正解?
暑中見舞いを出す時期はいつからいつまで?
夏の暑い時期という意味の「暑中」が指す時期は、二十四節気の小暑から立秋前の時期や、夏の土用などと言われることもあります。
- 小暑……7月7日頃~大暑までのおよそ15日間(7月7日頃~7月21日頃)
- 大暑……7月22日頃~立秋までのおよそ15日間(7月22日頃~8月6日頃)
- 夏の土用……立秋前のおよそ18日間のこと(7月19日頃~8月6日頃)
- 立秋……8月7日頃~処暑までのおよそ15日間(8月7日頃~8月22日頃)
なお、立秋を過ぎたら「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」にして、処暑までを目安に遅くとも8月末までには届くようにしましょう。
▽参考記事 「All About Web素材ガイド tokicoさん」が作ったかわいらしい夏のイラスト無料テンプレートのダウンロードはこちら>>> 暑中見舞いのかわいい無料イラスト・テンプレート素材
暑中見舞いとは? 由来・意味
暑中見舞いとは
暑中見舞いは、お盆に親元や仲人などを訪問し、贈り物をする風習が簡略化した文化とも言えます。相手先を訪問する代わりに見舞い状を出すようになったのです。贈答の風習としては、今もお中元として受け継がれていますよね。
▽参考記事
暑中見舞いの書き方 ~基本構成~
暑中見舞いの基本構成
- 時候の挨拶
- 相手の健康を気遣う言葉
- 自分の近況などの報告
- 相手の健康を祈ることば
- 日付
まずは「暑中お見舞い申し上げます」、相手が目上の方の場合は「暑中お伺い申し上げます」など、季節のご挨拶の言葉を書き出しにしましょう。
その後は形式にこだわリ過ぎず、相手の安否を気遣う言葉や無沙汰をわびる言葉を続けましょう。親しい間柄なら、「梅雨が明けて夏本番となりましたが、お元気ですか」「暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」のように書き出して雰囲気を変えてみてもOK。
話題の順番は相手が先で自分はその後、書く位置も相手の名前や話題が自分よりも下にならないよう配慮しましょう。
日付の書き方は、投函日「令和○年○月○日 」としないで、「令和○年 盛夏」「○○年○月」とします。
また、縦書きと横書きはどちらがよいかについて特に決まりはありませんので、横書きでもOKですが、やはり縦書きの方がフォーマルです。
▽参考記事
暑中見舞いの書き方 ~文例~
送る相手別の文例3つ
暑中お見舞い申し上げます。
相変わらずの暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
平素はご無沙汰をしまして、申し訳ございません。おかげさまで、私ども家族全員、元気に暮らしておりますので、ご安心下さい。
まだ当分は暑さが続くとのことです。くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
■文例2:上司など目上の人宛
暑中お伺い申し上げます。
連日の猛暑にもめげず、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
平素は何かとお世話になり、ありがとうございました。
おかげさまで、私ども皆つつがなく暮らしておりますので、ご安心下さい。
まだまだ厳しい暑さが続きそうでございますが、ご自愛のほど、お祈り申し上げます。
■ 文例3:親しい人、友人などへ
暑中お見舞い申し上げます。
暑さことのほか厳しい毎日ですが、いかがお過ごしですか。
この暑さに大人は本当にまいっていますが、我が家の子どもたちは、元気いっぱいです。いつもご無沙汰ばかりしてごめんなさい。
最近は忙しくしていますが、この夏しっかり休みを取ろうと思っています。今年こそ、そちらへお邪魔しようと計画していますので、その節はどうぞよろしくお願いします。
暑い日が続いていますが、くれぐれもお体に気をつけてください。
▽参考記事
暑中見舞いの絵葉書を手作りアイデア!
親しい友達などには、普通とは一味違うオリジナル絵葉書を作って送ってみてもいいですね。貼り絵やスタンプを活用したりして作る絵葉書やネットで素材を見つけて印刷したりして作るのもおすすめです。暑中見舞いの絵葉書を手作り(画像出典:夏の絵葉書を手作り!絵の具で描く"花火"の暑中お見舞いの作り方)
■ 花火絵葉書の材料
はがき、マスキングテープ、綿棒、色鉛筆、絵筆(細筆)、パレット、水入れ、絵の具
■ 花火絵葉書の作り方
1. パレットに好きな色をのせ、綿棒に絵の具をつけ花火を描いていきます。花火が描けたら次は絵筆で細く線を付け足し、花火が上がっていく様子を表現します。
パレットに好きな色の絵の具を出し、綿棒で夏の花火を描いていきます(出典:夏の絵葉書を手作り!絵の具で描く"花火"の暑中お見舞いの作り方)
マスキングテープで飾りつけして、色鉛筆で文字を入れたら完成(出典:夏の絵葉書を手作り!絵の具で描く"花火"の暑中お見舞いの作り方)
暑中見舞いはがきの無料テンプレートを活用!
暑中見舞いに印刷してそのままサクッと使える暑中見舞いはがきのテンプレートもおすすめ。ここでは、All About Web素材ガイド tokicoさんの可愛らしい夏のイラスト無料テンプレートをご紹介します。画像をクリックするとイラストだけで表示されますので、イラスト上にカーソルを合わせ右クリックで「別名で画像を保存」を選択し、デスクトップなど適当な場所に保存をし、暑中見舞いなどに気軽に活用してみてくださいね!
※ 印刷の際は設定をはがきサイズ(100mm×148mm)にしてください。
■ 暑中見舞いはがきのフリーイラスト
【暑中見舞いはがき】シンプルで使いやすい縦書き用はがき(画像出典:暑中見舞いのかわいい無料イラスト・テンプレート素材【カラー/白黒】)
【暑中見舞いはがき】涼しげなペンギンのはがき(画像出典:暑中見舞いのかわいい無料イラスト・テンプレート素材【カラー/白黒】)
【暑中見舞いはがき】親しい人に送りやすいカジュアルなデザイン(画像出典:暑中見舞いのかわいい無料イラスト・テンプレート素材【カラー/白黒】)
【暑中見舞いはがき】山がモチーフの元気なデザイン(画像出典:暑中見舞いのかわいい無料イラスト・テンプレート素材【カラー/白黒】)
暑中見舞いを旅先から出すのも粋!
旅先から粋な暑中見舞いを
例えば、高原などの涼しい場所なら涼やかな旅の話題を、南の島など暑い場所なら元気な話題を展開するなど、旅情を盛り込むと楽しく、コミュニケーションも深まりますよ!
旅先から暑中見舞いを出すなら、あえて「暑中お見舞い申し上げます」という決まり文句を使わず、「暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょう」と自然な書き出しにしてもいいでしょう。
▽参考記事
暑中見舞いをもらったら? お返事のマナーとは
暑中見舞いのお返事マナーとは?
構成については基本的に暑中見舞いと同じでかまいませんが、感謝の言葉を入れたり、いただいた暑中見舞いの内容に触れたりすると、よりいっそう喜ばれるものになります。
暑中見舞いの時期を過ぎ、残暑見舞いとして返信をする場合は処暑の候(9月6日頃まで)に、それを過ぎてから出す場合には通常の手紙として出しましょう。また、遅れて出す際にはお詫びの言葉や返事が遅れた理由などを入れ、相手を不快な気持ちにさせないよう配慮することも大切です。
【関連記事】