爬虫類・両生類/カエルの飼い方

ヒキガエルの飼育方法!ペットとしての飼い方や生態を分析

今回は、ヒキガエルの飼育方法や飼い方のポイントについて解説! カエルを飼うときは、正しく「身近な両爬を飼育する」ことにこだわりましょう! 実はかなり可愛い日本のヒキガエル、その生態や飼育方法(容器や餌)について紹介します。

執筆者:星野 一三雄

ヒキガエルの飼育方法

アズマヒキガエル

全国の両爬ファンのみなさん、コンニチハ!

今回はとっても魅力的な日本のカエルである「ヒキガエル」の魅力と飼育法に迫ってみたいと思います!

ご存じのように、私はもちろん両生類だって大好きなんですが、どうもあの湿度管理というのが苦手で、あんまり飼育は得意じゃないんですよ。

でも、そんな私が唯一飼育している両生類が、ヒキガエルなんです。

ただし、もちろん今回もいつものように私の飼育の師匠たる友人の全面的な協力をいただき、私もそれを実践していますので、ご安心下さい。
   

自然のヒキガエルの生息地・生態、毒はあるの?

宮崎県では、なぜかあまりヒキガエルって見ることはできませんが、友人の話なんかを聞くと東京の近郊では公園とかを中心に住宅地でもヒキガエルって見ることがあるらしいので、やはり身近な両爬の代表と言えるでしょう。

ただし、都市部の近郊では最近はかなり減少してきたようです。例えば、雨上がりに交通事故で道路で轢かれてしまったヒキガエルの亡骸の数が少なくなってきているようですし、ヒキガエルの産卵地になっていた場所が宅地に変えられてしまったという話も多く聞きます。

それに「がまがえる」なんて言われて醜いモノの代名詞にもなっているくらい、一般の方でも知っている生き物です。

まずはヒキガエルって生き物についておさらいをしておきましょう。

沖縄まで含めればヒキガエルの仲間というのは国内では4種類分布しています。
  • ニホンヒキガエル
  • ナガレヒキガエル
  • ミヤコヒキガエル
  • オオヒキガエル
このうちニホンヒキガエルは2つの亜種に分けられていて北海道を除く東日本ではアズマヒキガエルBufo japonicus formosus 、西日本ではニホンヒキガエルB. j. japonicus ということになっています。

ナガレヒキガエルB. torrenticora は中部地方西部の山地渓流に生息するヒキガエルで、四肢が長く鼓膜が不明瞭である点などで区別されます。

ミヤコヒキガエルB. gargarizans miyakonis は沖縄の宮古島と大東諸島にのみ生息するやや小型のヒキガエルです。

オオヒキガエルB. marinus は南米原産ですが、サトウキビの害虫駆除のため石垣島に移入され、帰化してしまったヒキガエルです。帰化による生態系への影響が懸念されています。現在は「特定外来生物」に指定されていますので、飼育することは許されていません。

どの種も、日本のカエルとしては非常に大きく10-18cm程度ですが、数値以上の大きさというかボリュームがあります。

ナガレヒキガエル以外は、基本的に平野部から山地にかけてさまざまな環境で生活をしていて、特にアズマヒキガエルは市街地でも見かけることがあります。

地方によって異なりますが、春先に産卵場である水辺に集まってきて「蛙合戦」とか「ガマ合戦」などと呼ばれる繁殖行動を行います。これはメスに抱接する(抱きつく)ためにオスが抱きつきまくる行動です。

この繁殖行動によって、小学校の理科の教科書などでお馴染みの非常に細長い卵嚢で1万個前後の卵を産みます。生まれた幼生(オタマジャクシ)は黒くて非常に小さく他のオタマジャクシとは容易に見分けがつきます。また変態して上陸するときも、親の大きさからは想像できないほど小さい大きさです。

餌は基本的に動いているものなら何でも口にしてしまうような貪欲さで、大きい個体はネズミなども食べることがあるそうです。ただし、小さいモノをチビチビ食うのも好きなようでアリなども好みます。餌はよく知られているようにとても長い舌を使って上手に餌を捕らえて口の中に入れてしまいます。

特にオオヒキガエルで顕著なのですが目の後ろに毒液を分泌できる腺があり、敵に襲われたときなどに白い毒液を出すことがあります。この毒は非常に強力ですが、昔から「ガマの油」として利用されていました。
 

ヒキガエルの魅力

さてガマガエルなどと呼ばれて、一般の方たちから忌み嫌われてしまうヒキガエルたちですが、どんな魅力がある生き物なのでしょう。と言うか、一般の方たちから見て絶対にヒキガエルの魅力なんてわかってもらえないでしょうけど。

ちょっと話は逸れますが、私たち両爬飼育者の中に「人が嫌うようなものこそ飼ってみたい」
なんて特にへそ曲がりな方がいて、そういう方ってある意味「キモイものが好き」みたいな価値観があるようです。イヤ、私もそういう価値観をかなり持っているんですが。

で、ヒキガエルなんですが、確かに気持ち悪いカエルってイメージで、「キモイもの好き」の方にぴったりなカエルなのかと言うと、全然違うと私は思います。

ヒキガエルって絶対に、単純に「カワイイ」カエルだと思うんですけど、どうでしょう?私の感覚ってオカシイですかね?

と言うわけで、私がイの一番に挙げるヒキガエルの魅力は

・カワイイ
言い方を変えればメスなら「美人」、オスなら「ハンサム」かと。ハンサムは死語?じゃ、「イケメン」で。

まず第一に体型のバランスが非常に良い生き物のような気がします。四肢も長すぎず短すぎず。頭部も大きすぎず小さすぎず。

さらに目鼻立ちがくっきりしていますよね。目の大きさも絶妙でしょう。しかも金色の目です。
確かに体表のブツブツが気持ち悪いかもしれませんけど……

とにかく私の中ではニホントカゲに匹敵するかわいらしい両爬であると思います。

・跳ねない
カエルというのは「跳ねてなんぼ」って生き物かもしれませんが、狭い容器内での飼育となれば「跳ねる」という行為は、運が悪かったら命を落としかねない行動です。

ヒキガエルは「毒腺を持つ」という防御手段を持つからか、瞬時に敵から逃げるための跳躍という行動をあまりとりません。四肢を使い地表面をのそのそと歩くだけです。ですから、比較的飼育容器も小さくてすみます。

また木に登るようなこともありませんから立体活動ができるための高さも不要です。ただし上陸したてから1年未満くらいの小さなヒキガエルはよく跳ねますので注意が必要です。

・乾燥に強い
ヒキガエルは繁殖期以外は陸上で生活しています。もちろん完全に乾燥してしまっては生きていけませんが、カエルの仲間としてはかなり乾燥した環境を好みます。

そう考えれば、私が両生類飼育を不得手としている最大の理由である「湿度管理」が比較的簡単であり、ヒキガエルの魅力と言えます。

・哺乳類的な存在感がある
カメを除けば、日本の両爬の中では突出した大きさです。また尻尾もなくて動きもゆっくりしています。咬みつくわけもないし、触った後にしっかりと手を洗ったり、毒を出すこともあると意識をして注意しておけばスキンシップも可能です。

ハムスターよりはずっと扱いやすくてペットとしての魅力はあると思うのですが。それにハムスターよりはずっと長生きです。

・表情が豊か
あとで詳しく書きますが、ヒキガエルは両爬の中ではかなり表情が豊かです。と言うか、健康状態や感情を察知しやすい生き物と言えます。つまり「ヒキガエルがこんなことをしているときは、こんな時なんだな」というのがわかりやすいわけです。

とにかく、以上のような魅力は次の一言に尽きます。
飼いやすい

そう。ヒキガエルは、日本の両爬のうちもっとも飼育しやすく、もっともペット的に飼える生き物なんです。

では、次からこんな魅力的なヒキガエルを飼う方法を考えてみましょう。
 

ヒキガエルの飼育方法! 飼育の準備(容器、餌など)

ヒキガエルを飼育しようと思ったら、以下の器具をそろえてセッティングして下さい。
まだまだちょっと小さい個体なので
飼育の様子の一例(フタを外してあります)

・飼育容器
あまり活動的な生き物ではないので、広い容器は必要ありませんが、それでも国産種としては例外的な大きさですから、それなりの広さのあるものを使います。

フルサイズの成体でも1匹なら45cm水槽で十分でしょう。ただし、後述するように脱走を企てますので、高さがある容器を使います。ちなみに私の家では35cmほどの小さい衣装ケースで飼育しています。

・フタ
跳ねないとは言ってもフタは必要です。
いや、レンガ置いてあるだけなんすけどね
フタの上の重し
両生類ですから蒸れは禁物ですので通気性が良いものを使います。プラケでしたらそのままフタを使えばいいでしょう。

衣装ケースなどの場合は、大きさのあったバーベキューネットは使い勝手がいいです。もちろん網の目を通れない大きさの個体の場合です。ただし、このようにプラケのフタではなく容易に動かせるフタをする場合は「高さ」と「重し」が必要になります。

実は、ヒキガエルは大変な力の持ち主で自分で簡単にフタを開けて脱走してしまいます。ですから、少なくともフタの上には重しを乗せることになります。しかし、それでも高さがないと少しくらいの重しではヒキガエルは持ち上げてしまいます。

十分な重しを乗せないのなら、具体的には「カエルがつま先立ちをした時に、前足を伸ばした高さよりも高い高さ」くらいはないと安心できません。

私の友人の失敗談ですが、重しとして「辞書(某日本で一番詳しい国語辞典)」を乗せていたのですが、それを持ち上げて脱走した、ということです。さらに別の個体は重しとして乗せた「水の入ったバケツ」をひっくり返してしまったというのですから恐るべき力です。

ちなみに我が家では「レンガ」を使っています。ただし、重しはフタの中央に1個ではちょっと不安です。バーベキューネットの場合は端を持ち上げられてしまうかもしれませんので。できれば両端に1個ずつ置くといいでしょう。

・床材
湿度を保つ要因でもありますから、保湿性のあるものを使います。床材の理想は「表面が軽く湿っていて、中の方ほど湿り気が多くなっている」という感じが理想です。

そのため床材の素材はピートモスや黒土、ヤシガラ土などの保湿性があるものを使います。
ただ、私の友人の感想なのですが、やはり床材は「黒土がいい」と。

その理由ですが、餌と一緒に食ってしまうときに、土からミネラルとかを摂取しているんじゃないかと。黒土で飼育すると、体格もガッチリして丈夫なカエルになるような気がする、ということです。
科学的に証拠があるわけでありませんが、なるほど説得力があります。

それを考慮するのならば、床材の中に炭酸カルシウム、それがなければ卵の殻貝殻をすりつぶしたものを混ぜておくといいかもしれません。

冬眠させるために別の容器を使う場合は床材の厚さはそれほど気にする必要はありません。

・水容器
ヒキガエルは水に入って泳ぎ回るカエルではありませんので、大きいものは必要ありません。体がすっぽり入る大きさと深さがあればいいでしょう。ただし、飼育下ではなかなか床材だけで湿度の管理は十分にできませんので、水容器でも行います。ですから、あまり小さい容器では不十分です。
容器に使うのはタッパーウェアーなどでいいのですが、下に潜ってひっくり返すことが多いので、半分くらい床材に埋めるなどの工夫をします。それでもひっくり返されますが。

また床材に埋めると、床材が水の中に入ってしまいますので頻繁に水容器内を「浚渫」することになります。

・シェルター
体がすっぽり入る大きさのシェルターは必須です。植木鉢を半分に切ったものなどでいいでしょう。もちろん市販のウェットシェルターならば言うことありません。

ただし、これらに入らなくても水容器の下に穴を掘るとかして自分の好みのシェルターを作ってしまう場合もあります。

・餌
餌の中で一番のオススメはダンゴムシです。ダンゴムシは動きも遅く、カルシウムが豊富ですからヒキガエルは喜んで食います。公園の石などをひっくり返したりすれば結構な数を見つけることができるでしょうから、ぜひ積極的に与えましょう。

その他のオススメはイモムシの類とミミズです。
この後、数十回ののアタックの後ようやく餌にありついたうちのヒキガエル
コオロギを食べようと狙う

とにかく昆虫ならば何でも与えてみていいでしょう。食べられないものは吐き出すだけです。もちろんコオロギやデュビアなども食べます。ミールワームやジャイアントミールワームでもいいでしょう。ジャイアントミールワームの成虫なども食います。

単一の餌を与える場合は、カルシウム等のサプリメントの添加が必要です。

ただし、念のためバッタの大きいのとかキリギリスの仲間とかのように、あまりにも脚力が強そうなのを与えるときは、足を折ってから与えた方が良いでしょう。それと、食えないものを吐き出すときに相当な体力を消費しますので、その時に寿命を縮めてしまうようなこともあるようです。なるべく、小さい餌をたくさん与えるようにしましょう。
 

ヒキガエルの飼育方法、日常の管理のポイント

基本的な管理方法は他の両爬と同様に「給餌」、「掃除」、「水換え」くらいでしょう。

・給餌
給餌頻度は成体ならば2-3日に1回。コオロギを10匹程度ずつでいいでしょう。ただし、その年に変態したばかりの幼ガエルは毎日与える必要があります。しかも非常に小さな餌しか食えませんので、ガンガン食わせて大きくしてあげた方が飼育が楽になります。

・掃除
両生類は皮膚が弱いので、できる限り飼育容器内は清潔に保ってあげましょう。

ヒキガエルは餌を食べてから数日後から遅いときで2週間後くらいに、非常に大きなフンをします。普段の掃除はこのフンを取り除くことと食べ残して死んでしまった餌昆虫の死骸除去です。見つけ次第取り除いてあげましょう。フンは結構大きくて固形状なので取り除きやすいです。

・水換え
水容器は床材に埋めてしまう場合もあるでしょうから、基本的にはそのまま新しい水を水容器に注いであふれさせてしまう方法でもいいでしょう。床材への給水にもなりますし。

ただし、水容器の中が濁りきってしまっている場合は、中でフンをしてしまった結果でしょうから、そういう時は汚水を捨てて水を交換してあげて下さい。

・その他
保温や照明は必要ありません。飼育容器の設置場所も特別な気遣いは不要ですが、できれば静かで昼でも薄暗くなるような場所に置いてあげたいものです。明るい場所に置くときも布をかけて半分くらいは暗くなる場所を作ってあげるといいでしょう。

また一つの容器で複数飼育することも可能ですが、それぞれの個体が均等に餌を摂っているか十分、注意しましょう。

また、飼育下での繁殖ですが、基本的には「無理」でしょう。何しろ1万個の卵が最大で20mもの長さのひも状の卵嚢に入った状態で産むのですから。

件の私の友人も狭い水容器内に産卵させて繁殖させた経験を持っていますが、ほとんどの卵嚢は外に出てしまって干からびてしまったそうですし、受精率も非常に悪かったということです。
 

ヒキガエルの飼育における注意点

さて、ヒキガエルに限らず両爬飼育で大切なのは、いつも書いていることですが「とにかく観察をして、なるべく彼らの望んでいることを読みとって、それをしてあげる」そして「彼らに喜んでもらう」ことです。

先述しましたがヒキガエルは大変表情が豊かなカエルです。

もちろん、人間みたいに顔の表情を変えるわけではなく「仕草」や「動き」「態度」から「彼らの望んでいること」を「読みとる」ためのサインが、他の両爬よりはかなりわかりやすいということです。こういうサインは実際に、飼育をしてみて理解をできることなのですが、いくつかの例をご紹介しましょう。

・「汗」をかいている
もちろん両生類に汗腺はありませんので汗をかくことはないのですが、どう見ても汗だくになっているように全身に水滴がついていることがあります。

これは「脱皮前」の徴候です。落ち着いて脱皮できるようにそっとしておきましょう。ちなみに脱皮は口で皮を食べながら引っ張って行います。

また他にも「悪いモノを吐こうとしている」「排便しようとしている」「重大なケガをしていたり具合が悪い」ということもあります。

・「しゃっくり」をしている
悪いモノを食べてしまったときは、だいたい自分で吐き出します。こういう時は人間で言うところの「しゃっくり」のような動きをします。時間はかかりますが、吐き出すまでそっとしておきましょう。

・土に半分潜っている
体の大部分を土に埋めて顔だけ出しているような場合は、「寒い」または「暑い」時です。冬ならば冬眠に進めてあげましょう。また夏の場合は涼しいところに場所を置き換えたり、水を撒いてあげるといいでしょう。

・水場に入っている
ヒキガエルは、普段はあまり水場に入っていません。そんなヒキガエルが水場に浸かっているときは「湿度不足」あるいは「排便」の時です。

湿度不足ならばもちろん床材に水を加えて湿度を上げます。排便はもちろん、そのままさせてあげればいいのですが、その後は水場がかなり汚れますので、すぐに水を取り替えてあげましょう。
 

ヒキガエルの飼育のコツ

さて、私の友人からのヒキガエル飼育の楽しみを何倍にも充実させるための最大のコツをアドバイスしていただきました。

それは「なるべく、ペットとして飼育する」ことだそうです。

友人が言うには、単なる生き物を飼育している感覚ではなく、愛玩用あるいはコンパニオンアニマルとして飼育を楽しめる、ということです。特にヒキガエルは「慣れる」のではなく「馴れる」というのが飼育してみての実感で、手をかけてやればやるほど「馴れる」動物だそうです。

私も、ちょっと普段のスタンスを変えて、うちにいるヒキガエルにはなるべく手をかけ、声をかけて飼育するように心がけていますし。

あー、でもこういう事を書いているとこれを読んだ生徒たちとかから言われちゃうんだよなー。
「やっぱり家のカエルやらヘビやらに話しかけているんですね?」
って。
名を「九太郎」という
我が家のアズマヒキガエル
 

ヒキガエルの飼育方法について、最後に

もちろん、ヒキガエルも「カエルのツボカビ症」に感染します。

一般の方のように、単に屋外で捕まえた健康なカエルを一匹だけ飼育しているような場合ならリスクは少ないのですが、他の海外から輸入されてきた生き物(両爬に限らず観賞魚も含む)を飼育していたりする場合はツボカビのリスクは否定できません。

また、例えヒキガエル一匹の飼育でもペットショップから餌を購入しているような場合ならツボカビが混じってくる事も十分に考えられます。

ですから、ヒキガエルに限らないのですが、飼育し始めたら最後まで飼育を続けるようにして下さい。決して、それがもといた生息地でも、自然に返すことはやめましょう。

【関連記事】             
【参考サイト】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気のペット用品を見るAmazon で人気のペット用品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます