蛇の餌「マウス」について解説!
蛇の餌「マウス」
ヘビ飼育の最大の難関「マウス」
「マウス」つまりハツカネズミは様々なサイズが「冷凍されて」両爬飼育の餌として売られています。これらを解凍して与えるわけですが、最初はなかなか「精神的」に抵抗があるものです。私もそうでした。ある意味、乗り超えなければならない関門でもあります。乗り越えてしまうと、単なる「肉のかたまり」に見えるようになるから不思議です。そうなれば、ハサミなどで切り刻んで与えることができるようにさえなります。マウスはサイズにより
・ピンクマウス(SからLL)
・ファジー
・ホッパー
・アダルト
・ベテラン
などと名前がついて売られているのが普通です。ヘビならばヘビの頭よりも少しだけ大きいくらいのサイズを選んで与えればよいでしょう。
マウスはヘビなどにとってはほとんどすべての必要な栄養を含んでおり、これだけで一般のペットとして流通しているヘビは飼えると考えてかまいません。逆に言うと、マウスを与えなければヘビは飼えません。もちろん私の持論ですが、理想的にはヘビが野生で食っているものを与えたいのですが。
マウスの代替と応用
またマウスの代替として使われるものに「ヒヨコ」「ウズラ」「ヤモリ」「アノール」などの鳥類や爬虫類もヘビの餌として流通しています。さらにマウスの応用編(?)としては、より大型の「ラット」もあります。それだけでなく、なんと「ピンクラビット」「ピンクポーク」まであるとか、ないとか...
マウスもストックをすると様々なサイズが得られて良いのですが「臭い」のと、ちょっとでも世話を怠ると「共食い」をします。マウスの共食いを目撃してしまった私は、あっという間に気持ちが萎えてしまい、マウスの自家養殖はあきらめてしまいました...
意外に使えない魚介類
魚介類は鮮魚売り場や熱帯魚店で入手しやすいので、便利ではありますが、栄養の面から考えると今ひとつ常用は奨められません。魚類は基本的に淡水性の両爬には淡水魚を与えることになります。ところが淡水魚にはビタミンB1を破壊するサイアミナーゼという酵素が含まれている場合が多いのです。また熱帯魚店で購入できる餌用の「金魚」「メダカ」などを中心に養殖されている魚は薬品を使っている場合が多いのです。それら魚類用の薬品と両爬の因果関係ははっきりとわかっていませんが、知っておく事に損はありません。
ちなみに私の友人は餌用に「ドジョウ」を自宅で養殖をしています。これならば安心ではあります。
一方「エビ」などの甲殻類はカルシウムも豊富で大型のカメなどには使えます。野外で採集してきたものは寄生虫が怖いので、私は一回冷凍をしてから与えています。おやつ程度にはなります。
野菜や果物で飼育できるのは楽……?
写真:IGGY KIDs |
「野草」は「無料」ですし、場所さえ気をつければ農薬などの心配もありませんが、「有毒」のものを見分けることができるように勉強をする必要があります。リクガメなどにはかなり喜ばれるようです。
配合飼料が一番楽⁉
その生き物が生きていくのに必要な栄養素がわかっていて、嗜好性に合って好んで食べてくれれば配合飼料が一番楽です。入手も容易ですし、保存もききますので。そういう意味ではカメ用の配合飼料は、かなり一般的になっています。ただし、種によっては与えすぎることによってタンパク質過多になったりもするようなので、難しいです。その他、リクガメ・イグアナ・各種トカゲ・ヘビなど用にいろいろ開発されて流通していますので、食うか食わないかは「賭け」として、いろいろ試してみるといいでしょう。
食わせるために、「水でふやかしたり」「他の生き餌と混ぜたり」と様々な工夫をしてみましょう。
給餌量と間隔
私たちが「両爬が飼育の対象でよかった」と時々思うのが、これです。給餌量は、もちろん個体の大きさによって異なるわけですが、給餌の間隔が長くて良い種類も多いからです。
特に、ヘビや夜行性の種類などは代謝が低いようで毎日、餌を与えても食べないものが多いです。逆に植物食の種類や昼行性で餌を探してうろちょろするような種類はそれだけエネルギーの消費がありますので、給餌頻度は多くなります。
給餌量や給餌間隔は実際のところ飼育個体との相談と観察によります。一つの目安は「やせさせない」「太りすぎにさせない」です。このさじ加減こそ、普段の観察があってこそです。
ただし成長期の幼体や妊娠中のメス個体には多めに給餌する必要があります。
以上、大変長くなりましたが、両爬飼育のエサに関するお話でした。私たち人間だって、食事の時間は楽しみなものです。あくまでも飼育されている生き物の視点に立って彼らに「食事」を楽しんでもらいましょう。
【関連記事】