グルメ・各国料理(海外)/グルメ・各国料理(海外)関連情報

機内食に秘められた努力とは?

空の旅のお楽しみはやっぱり機内食? でもその裏には各社の工夫がいっぱい。

古屋 江美子

執筆者:古屋 江美子

旅行ガイド

機内食には課される条件がある

日本酒
旅のはじまりを飾る食事、機内食。一昔前まであまり美味しくないといイメージもあったが、最近は各社工夫を凝らし、レストランさながらの料理を出すところも少なくない。まあ、ときには「アレ?」という味に出会うこともあるが……。よく考えれば、機内というのはかなり特殊な食事空間だ。

当然、機内食にも通常の料理とは違うさまざまな条件を満たすことが求められる。たとえば、ソース。機内では多少の揺れにも対応できるよう、ある程度硬めに仕上げなければならない。調理してから提供されるまでに時間があくこと、機内で再度温めなおすことも考慮して味付けする必要がある。

盛り付けは食欲を大きく左右するところだが、トレーは専用トロリーに収納されるため、食器の大きさや高さは制限されてしまう。使える食材にも制限はある。こうして挙げてみると、機内食作りのハードルがいかに高いかわかるだろう。

機内では酸味や渋みを感じやすい

機内はだいたい標高2,000mと同じくらいの気圧に保たれている。気圧が低いと味覚も鈍くなるので、機内食は若干濃い目の味付けにするのが一般的。気圧が低いということは、沸点も低いということ。そのため、味噌汁には溶けやすいフリーズドライを使ったり、コーヒーの淹れ方も地上とは変えたり、なかには低沸点でも戻りやすいカップ麺を開発している会社もある。

機内食のお供に欠かせないワイン選びも難しい。気圧が低く乾燥した機内では、酸味や渋みを感じやすいので、それらが強すぎるワインは選ばれない。多くの航空会社では専門のコンサルトが定期的に選考しているが、味だけでなくある程度の供給量を確保できること、いろいろな食事に合いやすいことなども考慮に入れられる。

機内では腹八分目に

気圧の変化で変わるのは味覚だけではない。胃が膨張感を感じやすいので食べすぎないのが賢明で、地上より酔いやすく飲み過ぎも禁物だ。また、乾燥している機内では水分は普段より多めに摂るように心がけたい。アルコールやお茶は脱水症状を起こしやすいので控えめに。水やフルーツが望ましい。

もちろん地上とまったく同じというわけにはいかないので、美味しくなかったという声を聞くこともある機内食。しかし、ある航空会社が行ったアンケートによれば、やはり機内で一番楽しみなものは「機内食」という回答が圧倒的に多かったそう。さて、あなたのお気に入りの料理店(=航空会社)は?

<関連情報>
機内食をもっと楽しむための英語
美味しいだけじゃNG!? 機内ワインの選び方
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます