ビジネス英会話/ビジネス英会話アーカイブ

英語の図表の書き方・説明の仕方!プレゼンで使えるテクニック

英語の図表の書き方・説明の仕方を紹介します。この記事では、英語のプレゼンでよく使う「図表」を、英語でどう表現・説明するかを中心に扱っていきます。図表の種類の英語名を覚えて、英語でのプレゼンテーションに挑みましょう!

竹村 和浩

竹村 和浩

ビジネス英会話 ガイド

立教大学英米文学科卒。東京都立高校に6年間英語教諭として勤務後、株式会社公文教育研究会に海外派遣要員として採用。総合企画室・国際部担当等を経て、独立。民間リサーチ会社を経て、TLL言語研究所を設立、現在、株式会社ティエルエル 代表取締役。英検一級。

...続きを読む

プレゼンで欠かせない図表・グラフの英語名

英語で図表・グラフの名称を覚えて、プレゼンテーションに活かしましょう!

図表・グラフの名称を覚えて、プレゼンテーションに活かしましょう!

プレゼンテーションで欠かせないのが、図表・グラフです。棒グラフや折れ線グラフ、各図表の英語の名称を覚えて、プレゼンでそれらをスムーズに説明できるようになりましょう!
   

英語表現・書き方:図表の場合

図(figure)
通常、下記のような表形式のものは、"table"、グラフや、図は"chart"と表現しますが、図やグラフ、表すべてに使えるのが、この"figure"という言葉です。論文や、プレゼンテーションのフリップで使う図、表、グラフすべてを"Figure 1,Figure 2,Figure 3..."という風に表記していきます。勿論、"Table 1"や、"Graph 1"という風に表記しても構いません。

表(table)
 
表で使われる用語:
●表題:title
●項目:item
●行:Row
●列:Column
●単位:unit
 

英語表現・書き方:グラフの場合

グラフ(Graph)
グラフには、下記の「棒グラフ」「折れ線グラフ」「円グラフ」のほかにも、「帯グラフ」「分布図」「柱状グラフ/ヒストグラム」など様々な種類があります。

主なグラフの英語名

棒グラフ(Bar graph/Bar chart)


折れ線グラフ(Line graph)


円グラフ(Pie chart/Circle chart)*単に"chart"とも呼ぶ


帯グラフ(Bar graph)

分布図(Distribution)

柱状グラフ(Histgram)
*棒グラフとの違いは、グラフの間が空いていないこと!

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで英会話関連の書籍をチェック!楽天市場で英会話関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます