![]() |
All About漢方ガイドの杏仁美友(きょうにん みゆ)さんに、薄毛の原因を改善する漢方を伺います |
身体の冷えは血行不良につながり、頭皮や毛母細胞に栄養が行き渡らなくなります。そうなると、ツヤがなく、コシがないやせた髪になり、やがては薄毛・抜け毛に──。
今回は、漢方の力を借りて血行不良を改善する方法について、All About漢方ガイドで、薬膳アドバイザー&漢方コンシェルジュの杏仁美友(きょうにん みゆ)さんにお聞きしました。
漢方では毛髪は「血の余り」
![]() |
漢方の力で、薄毛の原因を取り除きましょう! |
■桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
血行不良に有効とされる代表的な漢方薬。婦人科でよく処方され、血液が停滞する「オ血(おけつ)」状態を改善する効果があります。
※「オ」=やまいだれに於
■加味逍遥散(かみしょうようさん)
ストレスなどにより血行不良となる気滞オ血タイプの人に処方されます。
■黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
体内に余計な熱を持ち、毛穴をふさぐ、血熱タイプの人に処方されます。
■当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
髪のもとの血液が不足している血虚タイプの人に処方されます。貧血ぎみでむくみがちなどの症状がある場合に有効です。
■六味地黄丸(ろくみじおうがん)、八味地黄丸(はちみじおうがん)
髪をつかさどる腎の力が弱い、腎虚タイプの人に処方されます。老化などにも効果的です。
漢方は、その人の体質や体調によって処方が異なります。服用の際は、漢方の知識がある医師や薬剤師、漢方の専門家に相談してください。