低カロリーに違いない一品
鍋に、小松菜と鶏のササミを重ねて蒸し煮するだけの、とても簡単な料理です。調理時間は5分です。水は使いません。味付けは塩コショウです。カロリー計算などしなくても、低カロリーなこと間違い無しの一品です。旨味が濃縮したスープに、小松菜とササミをからめていただきます。
小松菜と鶏肉の蒸し煮の材料(3人分)
小松菜と鶏肉の蒸し煮の作り方・手順
小松菜と鶏肉の蒸し煮の作り方
1:小松菜は根元を落として半分に切る

小松菜は洗って根元を切り落とし、半分に切る。
根元の部分の砂や泥は、しっかり洗い流しましょう。2:ササミは一口大に切って、塩と黒コショウをまぶす

ササミはスジを取って小さめの一口大に切り、塩をもみ込み、黒コショウをまぶす。
3:鍋に小松菜→肉→小松菜の順で重ねる

鍋に小松菜を半分敷き、ササミをのせ、残りの小松菜を重ねる。
ぴったりした蓋が付いてる鍋を使う。4:固形スープを散らし、酒を入れ、蓋をして弱火で煮る

固形スープを砕いて散らし、酒を回し入れて蓋をする。中火にかけ、2~3分後、弱火に落とし、合計で15分ほど煮る。
煮立つまで(鍋の中で蒸気が上がるまで)中火で煮、その後は弱火。5:煮上がったら、器に移してマスタードを添える。

フライ返しですくって器に移し、鍋に残ったスープを上からかける。お好みでマスタードを添える。
ガイドのワンポイントアドバイス
おすすめの食べ方:旨味が凝縮したスープに小松菜をひたしてからめ、その小松菜で肉を包んでマスタードをつけていただきます。ササミを使いましたが、もも肉や胸肉でもおいしいです。2人分にする場合は、ササミを200gにし、まぶす塩を小さじ1/3程度にします。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。