お茶の出がらしを食べる、茶がらの佃煮レシピ
今回は茶がらを佃煮にします。シコシコしていてほろ苦く、噛むごとに旨味が出てきます。茶がらだとは気がつかないと思います。強いて例えれば、春の山菜の佃煮と言ったところでしょうか。まずは手始めに、お茶を楽しんだ後のお茶がら一回分で作って味わってみてください。もう一度作りたくなるはずです。
茶がらの佃煮の材料()
茶がらの佃煮の作り方・手順
茶がらの佃煮の作り方
1:茶がら1回分を用意する。

お茶を2~3回入れた後の、茶がら1回分
2:鍋でグツグツ煮る。

鍋に茶がら、だし汁、砂糖、醤油、ミリンを入れてグツグツ煮る。
だし汁と酒と醤油だけで辛煮にしても美味。3:汁気がなくなったら調味料を加えて混ぜる。

汁気がほとんどなくなったら、味見して、足りなければミリンと醤油で味を調え、汁気を飛ばしてツヤを出し、七味唐辛子と白胡麻を加えて混ぜる。
4:完成

甘さと辛さはお好みで加減してください。
白いご飯が進みます!
白いご飯が進みます!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。