CCやBCCの使い方に失敗した……
All About編集部が実施した「ビジネスメールのマナー」に関するアンケートでは、メールを送るときに使うCCとBCCについて、失敗した経験談が寄せられました。「最初の頃は、メールを送る時のTOとBCCとCCの違いを分かっておらず、全部CCで送っていました。ある時に、一社にだけ見積もり発注のメールを送る時にもCCで送信してしまい、上司に怒られてしまったことがあります」(30代女性/佐賀県)
「一斉送信の場合にBCCにしておらず、不必要にアドレスが露になったことがあります。幸い個人情報には該当しない案件だったため、大事にはなりませんでしたが、それからは一斉にメールの場合は気を付けています」(50代男性/千葉県)
「ビジネスメールで疑問に思うのは、CCやBCCの使い方です。誰をどのような意図で含めるべきか悩むことがあります。特に、CCで全員に送る場合、相手への配慮やプライバシーの観点から慎重さが必要だと感じます。間違って本来非公開のアドレスをCCで送ってしまった経験があり、それ以来、慎重に確認するよう心がけています」(40代その他/滋賀県)
TO、CC、BCCそれぞれの意味と使い方
まずTO、CC、BCCそれぞれの意味と使い方を解説します。TO(宛先):メールを読んで行動してもらいたい人(用件の当事者)のアドレスを入力します。TOで受信した人は、基本的に返信の義務があります。
CC(カーボン・コピー):当事者以外でメールの情報を共有すべき関係者のアドレスを入力します。受信者の画面には、TOとCC両方のアドレスがすべて表示されますので、当事者と関係者は相互に同じ情報を共有していることになります。
例えば、TOにした人の上司をCCに入れれば、上司は部下にどのような用件のメールが送られてきているのかを知ることができます。なお、CCで受信した人は、基本的に返信の義務はありません。
BCC(ブラインド・カーボン・コピー):ある人に情報を共有したいけれど、TOやCCの人には、そのことを知らせたくない場合や、送信先が複数あり相互のアドレスを公表すべきでない場合に用います。BCCで受信した人にはTOやCCのアドレスがすべて表示されますが、BCCの欄にはBCCで受信した本人のアドレスのみ表示されます。
なお、BCCで受信した人は、基本的に返信の義務はありません。
使い分けるタイミングや注意点
メールアドレスは“個人情報”です。例えば、互いに面識のない人たちにメールを一斉に送るときは、BCCを使います。もし誤ってCCで送ってしまうとアドレスが開示され、個人情報漏えいになるので十分留意しましょう。
また、始めは1対1でメールでやりとりし、途中からCCに関係者や第三者を入れる場合、これまでの履歴が読まれることになります。
送信者にすれば、意図しない相手に開示されては困る情報や、読まれたくないことがあるかもしれませんので、事前に確認を取ると安心です。そのほかの方法としては、これまでの履歴付きメールにCCの人を加えて返信するのではなく、新たなメールを作って関係者をCCに入れてから再スタートするのも1つの手でしょう。
<調査概要>
ビジネスメールのマナーに関するアンケート
調査方法:インターネットアンケート
調査日:2025年5月12日
調査対象:全国20~60代の250人(男性:104人、女性:143人、その他:2人、回答しない:1人)
※回答者のコメントは原文ママ