「共感疲労」とは……人の痛みに共感してつらくなる心理状態
人の痛み、つらさがわかるだけにしんどい……。「共感疲労」を感じたら2つのポイントで自分の心を守りましょう
「共感疲労」という言葉を知っていますか? つらい状況に置かれた人の苦しい気持ちに共感しすぎて、心が疲れてしまうことを意味します。
たとえば、戦争や震災などの悲惨な報道を見てしまうと、自分も同じ痛みを味わっているように感じられ、つらくてたまらなくなる。いじめや不幸な経験をした人の話を聞くと、相手の痛みを我が事のように感じ、とてもつらくなる……。
このように、人の痛みがわかりすぎるがゆえに苦しくなり、平静でいられなくなることを「共感疲労」と呼びます。
<目次>
- 戦争などのニュース・悲しい映画や小説、身近な会話も共感疲労の原因に
- 共感疲労の対策法1:「時間と場所の境界線」を引く
- 共感疲労の対策法2:自分を労わり、「二次的被害」を防ぐ
- 「共感性」を大事にするために大切な「つらい情報とのつきあい方」
戦争などのニュース・悲しい映画や小説、身近な会話も共感疲労の原因に
昨今では、ロシアのウクライナ侵攻の残虐な戦争シーンの映像を視聴したことにより、人々の共感疲労が深刻化していることが問題となっています。また、残酷な映画や小説に触れすぎることで、気づかぬうちに共感疲労を抱える人も多くいます。暴力やいじめ、性的被害などの話を聞くことで、共感疲労に悩まされる人もいます。他人の痛みに共感できることはすばらしいことですが、一方で心理的ショックの多い情報に“無防備”にさらされていると、心のバランスを保てなくなってしまいます。
ちなみに、私たちカウンセラーは相談者の話を「共感的に理解する」ことをモットーとしていますが、同時に聞く側の自分がつらくならないように、日頃から以下の2つのルールを守っています。「共感疲労」を抱える方の参考になると思いますので、ご紹介します。
共感疲労の対策法1:「時間と場所の境界線」を引く
1つ目のルールは、つらい情報に無制限に触れないよう、「時間と場所の境界線」を引くことです。カウンセリングは、相談時間、場所という「相談の枠組み」が決まっているからこそ、その枠組みの中で相手のどんな話にも耳を傾け、心情に寄り添うことができるのです。この枠組みがあいまいになると、カウンセラーは共感疲労を起こし、仕事を続けられなくなってしまいます。
普段の何気ない生活のなかで「共感疲労」を抱える人は、痛ましいニュースや映画、小説などにたびたび触れていたり、他人の苦労話を何時間も聞いたりすることで、心が疲れ切ってしまうことが少なくありません。
これを防ぐには、テレビをつけっぱなしにして悲惨なニュース(特に痛ましい映像)を見すぎないこと。残酷な映画や小説を鑑賞しすぎないこと。他人の話を聞く際には、終了時刻を決め、次に会うまで日にちを空けること。こうしたことが「時間と場所の境界線」を引くために役立つと思います。
共感疲労の対策法2:自分を労わり、「二次的被害」を防ぐ
2つ目のルールは、「二次的被害」に悩まないためにも自分を労り、ストレスをケアすることです。痛ましいニュースや凄惨な体験談に触れることは、たとえそれが他人事やフィクションであっても、心に大きなショックを与えます。そのショックから生じる心の傷に気づかず、放置していると、その傷が生み出す陰惨な記憶が心の深層に残り、自分を何度も苦しめてしまいます。
日々たくさんのつらい話を受け止める私たちカウンセラーは、このような「二次的被害」に悩まされないよう、自分を労わる時間を大切にしています。仕事が終わったら気持ちを切り換え、心が癒される音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、おいしいものを食べたり、思い切り体を動かしたりして、ストレスを受けた心をその都度ケアしているのです。また、ときにはカウンセラーの仲間や師匠にあたるスーパーバイザーに話を聞いてもらうことで、鬱積した心の負担を解放しています。
このように、自分の時間を大切にすること、そして信頼する人と話をすることが、「共感疲労」(二次的被害)から自分を守るために役立つでしょう。
「共感性」を大事にするために大切な「つらい情報とのつきあい方」
「共感性」は人間ならではの優れた能力です。共感は大脳新皮質の前頭前野という部分が担っていますが、この前頭前野は、共感をはじめ理性、判断力、計画性などの人間らしい高度な能力を司っているのです。ですが、他人の痛みに共感しすぎて疲れ切ってしまうと、肝心の前頭前野の働きが弱まり、「共感性」という人間らしい感性が活かされなくなってしまいます。だからこそ「共感疲労」を起こさないために、強いショックを受けるような出来事や話題に触れる際には、「時間と場所の境界線」を守ること、自分を労わりストレスケアを行うこと、この2点を守ることがとても重要になるのです。