暮らしの歳時記/冬の行事・楽しみ方(12~2月)

柚子風呂のやり方って?冬至にゆず湯に入る意味・入り方・効能

冬至に入る柚子風呂の作り方についてご紹介します。2024年の冬至はいつか、ゆず湯に入る風習の由来や意味、やり方や入り方、効能・効果などを解説します。「一陽来復」で開運を目指しましょう!

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

冬至に入る柚子風呂とは? ゆず湯の作り方・効果

柚子風呂 ゆず湯 柚子湯 ゆず風呂 冬至 やり方 作り方 入り方 効果 効能 

冬至の風習であるゆず湯。柚子風呂のやり方や効果は?

冬至の日には、ゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る風習があります。この柚子風呂は、銭湯ができた江戸時代から始まった習わしです。「ゆず」は秋の季語ですが、「ゆず湯」は冬の季語になっています。
 
では、なぜ冬至にゆず湯に入るのでしょう? 冬至とはどんな日でいつなのか、 ゆず湯に入る理由や由来、作り方と入り方、効能や効果などを解説します。
 
<目次>

冬至とはどんな日? 

ゆず湯・柚子風呂 冬至の日は一年で最も日が短くなる

柚子風呂に入る習慣のある冬至の日は1年で最も日が短くなる。翌日から日が長くなっていきます

冬至は、北半球においては太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。そこで、冬至は太陽が生まれ変わる日、復活する日と考えられ、古くから世界各地で冬至の祭りが盛大に行われてきました。
 
中国や日本では、冬至を境に太陽の力が甦ってくることから、陰が極まり陽にかえる、悪い事が続いた後ようやく好運に向かうという意の「一陽来復(いちようらいふく)」と言い、冬至を境に運が向いてくるとしています。
 

柚子風呂はいつ入る? 2024年の冬至の時期はいつ?

冬至 柚子風呂 ゆず湯 柚子湯 ゆず風呂

柚子風呂に入るのは冬至の日、2024年は12月21日。

ゆず湯に入るのは冬至の日、2024年は12月21日です。冬至は二十四節気のひとつで、およそ15日間の期間ですが、ゆず湯などの行事をする日としての冬至は、冬至に入る日をさします。毎年12月21日頃になりますが、日付は固定ではありません。二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるため、1日程度前後することがあるからです。
 
【冬至の日】
  • 2024年12月21日
  • 2025年12月22日
  • 2026年12月22日
  • 2027年12月22日
  • 2028年12月21日
  • 2029年12月21日
  • 2030年12月22日
  • 2031年12月22日
  • 2032年12月21日
  • 2033年12月21日
 

冬至にゆず湯に入る理由は? 意味・由来

冬至は太陽の力がよみがえる日で、この日を境に運が向いてくる―― このような大事な日にゆず湯に入る理由はいくつかあります。

●冬至は上昇運に転じる大事な日のため、ゆず湯で禊(みそぎ)をして身を清める、邪気を祓うという意味があります。古来、強い香りは邪気を祓うと考えられてきたため、旬を迎えて香りの強いゆずを入れた風呂に入って身を清め、邪気を祓います。

●ゆずは実るまでに長い年月がかかるため、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

●冬至=「湯治」・ゆず=「融通」がきくにかけて、冬至(湯治)にゆず湯に入って息災であれば融通がきいてうまくいくと考えました。これが洒落を好む江戸っ子に受け、冬至にゆず湯が広がったといわれています。

●ゆず湯には、血行を促進して体を芯から温める効果があるため、風邪の予防につながります。また、肌荒れにも効果があります(詳しくは下段参照)。
 
こうしたことから、「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せる」といわれるようになりました。なお、風邪というのは、風が運んでくる邪気が体に入ることで引き起こされると考えられたため「風邪」と書きます。前述の通り、ゆず湯には邪気祓いの意味と、体にいい効能があります。
 

ゆず湯の効能・効果は?

ゆず湯・柚子風呂 ゆずの効能は、寒い冬を元気に越すのに効果的

冬至に入る柚子風呂。ゆずの効能は、寒い冬を元気に越すのに効果的

ゆずには多くの栄養が含まれています。とりわけゆずの皮には香り成分である精油やリモネン、肌に良いビタミンCがたくさん含まれています。お風呂にゆずを入れると、それらの効果で血行が促進され体を温めてくれますし、乾燥しがちな冬の肌対策にもなります。寒い冬を越すためにも、ゆず湯が効果的なのです。

また、香り成分は揮発性のため、お湯に入れるとさらに香りがたちます(邪気祓い効果も高まりますね)。柑橘系の爽やかな香りは、リラックス効果をもたらします。
 

柚子風呂の作り方・やり方

柚子風呂の作り方・やりは下記の5通りです。
  • ゆずを丸ごとお風呂へ入れる
  • ゆずを輪切り、または半分にカットしてからお風呂へ入れる
  • ゆずを輪切り、または半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ入れる
  • ゆずの皮だけを袋に入れてお風呂へ入れる
  • ゆずの液をしぼって入れる
ゆずの数が多いほど香りや効果も高まります。

●ゆずを丸ごとお風呂へ入れる
柚子風呂 ゆず湯 柚子湯 ゆず風呂 冬至 やり方 作り方 入り方 効果 効能 

柚子風呂にゆずを丸ごと入れる場合、楊枝・櫛・フォークなどで穴をあけたり、包丁で切り込みを入れておくと香りが高まる

ゆずを丸ごと入れるのが最もシンプルな方法です。ゆずの香りを高めるために、楊枝や櫛で数カ所穴をあける、皮を数カ所削ぐ、浅く切り込みを入れる、事前に熱湯で蒸らす、などの工夫をしてからお風呂に入れとよいでしょう。
 
●ゆずを輪切り、または半分にカットしてからお風呂へ入れる
ゆずを輪切り、または半分にカットしてから入れると、香りも成分も出やすくなります。ゆずは種が多いので、種をとってからお風呂に入れましょう。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるので、ご注意ください。

●ゆずを輪切り、または半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ入れる
柚子風呂 ゆず湯 柚子湯 ゆず風呂 冬至 やり方 作り方 入り方 効果 効能 

柚子風呂にゆずを半分、または輪切りにして入れる場合、種をとり袋に入れると掃除が楽。水切りネットに入れ、輪ゴムで留めてからリボンを結んでみました

ゆずを輪切り、または半分にカットしたら、表面の種をとり、袋に入れて中身が出ないようにします。ゆずは見えにくくなりますが、香りや成分が出やすく、果肉や種がお湯に浮かないので楽ちんです。袋はガーゼで作るほか、水切りネットや洗濯ネットを利用してもOK!

●ゆずの皮だけを袋に入れてお風呂へ入れる
柚子風呂 ゆず湯 柚子湯 ゆず風呂 冬至 やり方 作り方 入り方 効果 効能

柚子風呂にゆずの皮だけ入れる場合には、上部と下部をカットして切り込みを入れると簡単に皮が剥けます

果肉は入れず、皮だけを袋に入れる方法です。果肉がないぶん物足りなく感じますが、香りは十分楽しめます。ゆずの皮は厚いので、みかんのようには剥けません。包丁で剥く方法もありますが、まずは上部と下部をカットし、切り込みを入れてから手で剥くと、無駄なく簡単に皮が剥けます。

●ゆずの液をしぼって入れる
ゆずのエキスだけを入れる方法です。

※いずれも肌に刺激がありますのでご注意ください。特に肌がデリケートな方やお子様は気をつけてください。
 

柚子湯の入り方

ゆず湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらに運が上昇するといわれています。
 
 
※冬至の食べ物(かぼちゃ、冬至七草、冬至粥、いとこ煮など)については、こちらをご覧ください。
冬至とは?いつ?ゆず湯の由来・かぼちゃが食べ物の意味

柚子風呂についてよくある質問

Q. 柚子風呂で肌がヒリヒリする原因は?

A. 柚子風呂で肌がヒリヒリする原因は、リモネンという成分です。リモネンは柚子の皮に含まれている成分で、皮膚に刺激を与えます。柚子の皮に切れ込みが入るとリモネンがたくさん出てくるため、柚子風呂で肌がヒリヒリした経験のある方は、柚子を切ったりせず、丸ごとお風呂に入るのがおすすめです。

Q. 柚子風呂では柚子を何個使いますか?

A. 一般的に、柚子風呂では柚子を3~5個使います。柚子をたくさん使えば使うほど、柚子の香りも効果も強くなります。柚子が多いほど肌への刺激も強くなりますので、3~5個にとどめて様子をみてから、個数を増やしたり減らしたりするとよいでしょう。
 

 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます