暮らしの歳時記/秋の行事・楽しみ方(9~11月)

「お月見どろぼう」とは?ハロウィン日本版!?お月見の微笑ましい風習

十五夜のお供えものを子ども達が盗んで食べる「お月見どろぼう」は、昔ながらの楽しい風習です。なぜお月見団子を盗むのか? なぜお月見どろぼうにお供えものを盗まれると縁起がいいのか? 今でもやっているのか? お月見どろぼうの意味・由来・方法・現代事情などを紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

お月見どろぼうとは? 

お月見どろぼうには縁側が好都合。長い棒で団子を刺してとる子も多かったそう

お月見どろぼうには縁側が好都合。長い棒で団子を刺してとる子も多かったそう

昔から、「お月見どろぼう」という習わしがあるのをご存知でしょうか。お月見どろぼうとは、旧暦8月15日の十五夜(中秋の名月)に、お供えものを近所の子どもが盗み食いする習わしで、とられた家は、怒るどころか縁起が良いと喜ぶのが特徴です。
  
お月見どろぼうは江戸時代ごろからみられる習わしで、昔は、縁側や庭に供えられた月見だんごを子ども達がこっそりとって行きました。長い棒で月見だんごを突いて刺し、盗み食いする子が多かったそう。地域によって、「団子盗み」、「団子どろぼう」、「団子突き」などの呼び名があります。
 
<目次>
 

なぜ、お月見どろぼうにお供え物を盗まれて喜ぶの?

お月見どろぼうは、お月様が食べてくださったから縁起が良いと考えます

お月見どろぼうは、お月様が食べてくださったから縁起が良いと考えます

十五夜は芋の収穫祝いでもあるため、別名「芋名月」といい、月見だんごのほか、里芋などの収穫物を供えます。そのお供え物を盗み食いされて喜ぶのは、子どもはお月様の使いである、お月様が食べてくださったと考え、たくさん食べてもらえると(たくさん盗まれると)豊作になると言われていたからです。十五夜には収穫への感謝を表す意味があるので、お月様がお供え物を食べてくださることが豊作に結びつき、縁起が良いというわけです。
 

現代のお月見どろぼう

地域で子ども達を育てようとお月見どろぼうを現代流に復活させる地域も

地域で子ども達を育てようとお月見どろぼうを現代流に復活させる地域も

お月見どろぼうは、何とも微笑ましく温かな風習ですが、時代とともに縁側のある家が減少し、勝手に庭や敷地に入ることもできなくなって、防犯上の問題や少子化など、さまざまな事情で廃れてきてしまいました。
 
しかし、今でもお月見どろぼうの風習がみられる地域があります。今の時代にマッチするかたちで復活させ、お月見どろぼうを実施しているからです。
 
たとえば、三重県や愛知県の一部地域では、子ども達のためにお菓子やお供えものをたくさん用意し、玄関先や庭先などに準備をしておきます。そこに子ども達が訪れ、お菓子などを貰っていくのです。地域が一体となって取り組んでいるので、お互いに了承のうえで行われており、あらかじめレターを出したり、「おつきみどろぼうさん おひとつどうぞ」などと書いたPOPをつけておくところもあります。子ども達は「お月見どろぼうでーす」、「お月見くださーい」などと声をかけながら貰っていき、町内を回ると持参した袋がお菓子でいっぱいになるそう。
 
また、この風習が見直され、お月見どろぼうに取り組む地域が増えつつあります。微笑ましいお月見どろぼうを通じて、地域で子ども達を育てていこう、地域のつながりを大切にしようという気運が高まっているようです。
 

お月見どろぼうは和製ハロウィン?

お月見どろぼうは、わかりやすく「和製ハロウィン」「ハロウィンの日本版」などと称されることもありますが、日本ではお月見どろぼうのほうがずっと古いので、その点は勘違いしないでくださいね。
 
また、北海道で七夕に行われているローソクもらい、西日本で盛んな地蔵盆などの行事でも、子ども達はお菓子などがもらえます。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます