お月見どろぼうとは?
お月見どろぼうには縁側が好都合。長い棒で団子を刺してとる子も多かったそう
お月見どろぼうは江戸時代ごろからみられる習わしで、昔は、縁側や庭に供えられた月見だんごを子ども達がこっそりとって行きました。長い棒で月見だんごを突いて刺し、盗み食いする子が多かったそう。地域によって、「団子盗み」、「団子どろぼう」、「団子突き」などの呼び名があります。
なぜ、お月見どろぼうにお供え物を盗まれて喜ぶの?
お月見どろぼうは、お月様が食べてくださったから縁起が良いと考えます
現代のお月見どろぼう
地域で子ども達を育てようとお月見どろぼうを現代流に復活させる地域も
しかし、今でもお月見どろぼうの風習がみられる地域があります。今の時代にマッチするかたちで復活させ、お月見どろぼうを実施しているからです。
たとえば、三重県や愛知県の一部地域では、子ども達のためにお菓子やお供えものをたくさん用意し、玄関先や庭先などに準備をしておきます。そこに子ども達が訪れ、お菓子などを貰っていくのです。地域が一体となって取り組んでいるので、お互いに了承のうえで行われており、あらかじめレターを出したり、「おつきみどろぼうさん おひとつどうぞ」などと書いたPOPをつけておくところもあります。子ども達は「お月見どろぼうでーす」、「お月見くださーい」などと声をかけながら貰っていき、町内を回ると持参した袋がお菓子でいっぱいになるそう。
また、この風習が見直され、お月見どろぼうに取り組む地域が増えつつあります。微笑ましいお月見どろぼうを通じて、地域で子ども達を育てていこう、地域のつながりを大切にしようという気運が高まっているようです。
お月見どろぼうは和製ハロウィン?
お月見どろぼうは、わかりやすく「和製ハロウィン」「ハロウィンの日本版」などと称されることもありますが、日本ではお月見どろぼうのほうがずっと古いので、その点は勘違いしないでくださいね。また、北海道で七夕に行われているローソクもらい、西日本で盛んな地蔵盆などの行事でも、子ども達はお菓子などがもらえます。
【関連記事】