ピーマンの下ごしらえ・洗い方
ピーマンの切り方・洗い方・下ごしらえをご紹介
![ピーマンの洗い方や下ごしらえ方法は?]() |
ピーマンの種とワタを取り除くときれいな空洞があります |
ピーマンを調理するときは、苦味の元である白い種とワタを取り除く必要があります。ヘタの部分を切り落とせば、手でちぎり取れます。
ピーマンは加熱して食べるもの、と思いがちですが、生もおすすめ。それでも苦味やにおいが気になる場合は、サッと湯通しするか、軽く塩もみするとよいでしょう。
ピーマンの切り方……輪切り・角切り・半切り
輪切り:
1:ヘタを切り落とします。
2:中身のワタと種を取り除きます。
3:ピーマンを横向きに置き、好みの幅で切っていきます。デコボコの形が見た目もかわいい輪に見えます。サラダやマリネにぴったりな切り方ですね。
角切り:
1:ピーマンを縦半分に切り、種とワタを取り除きます。
2:ピーマンを横に置き、好みの幅に切っていきます。
3:2で作った幅と同じ幅に切って、四角を作ります。角切りは、炒め物や、スープの具にぴったりです。
半割り:
1:ピーマンをくぼみに沿って、縦半分に切ります。
2:種とワタを取り除き、包丁の刃先を使ってワタをきれいに取り除きます。ピーマンを主材料として楽しむ料理に向いています。ピーマンの肉詰めや、バーベキューやオーブン焼きなどにおすすめです。
【関連記事】
- 肉詰めピーマンと肉詰めナスのカレー
- なすとピーマンでさっぱり鶏肉の焼き浸し
- 包丁の使い方・素材の切り方【切り方の基本を詳しく解説】
- しし唐とピーマンと糸コンのピリ辛キンピラ風
- キャベツ千切りのやり方!スライサーと包丁で簡単にできる方法とコツ