パイにトマトのおいしさを閉じ込めました!
パイの中に真っ赤なトマトをまるごとひとつ入れてみたらどうでしょう。サックリとしたパイの中には、新しいトマトの味わいが! 焼いたことで、生にはないトマトのジューシーさ、甘み、酸味が楽しめるようになりました。 パイを焼くと底がべちょべちょになって、パイのサックリ感が台無しになってしまうことはないですか? そこで一工夫。トマトとパイシートの間にみじん切りしたじゃがいもを挟みました。市販の冷凍パイシートを使って、お手軽に作れる1品です。
まるごとトマトパイの材料(2人分)
まるごとトマトパイの作り方・手順
トマトパイの作り方
1:トマトの湯むきをします

冷凍パイシートを解凍し、オーブンを200℃に温めます。
じゃがいもは皮をむいて粗みじん切りにします。トマトは湯むきします。
湯むき:トマトの先端に浅く十字の切り込みを入れ、沸騰したお湯に入れ、皮がめくれてくるまでゆでたら、冷水に放ち、皮をむきます。じゃがいもは皮をむいて粗みじん切りにします。トマトは湯むきします。
2:種を取り除いたところにチーズを詰めます

トマトのヘタを取り、先端から1/5を切り落とし、スプーンでジェリー状の種を取り除きます。取り除いたところに、ちぎったとろけるチーズを詰め、切り落とした1/5のトマトを乗せます。
3:パイシートを4等分にする

台の上に打ち粉用に小麦粉をふるい、冷凍パイシートを30cm×30cmの正方形に伸ばし、4等分にします。焼いたときにパイが膨らみすぎないよう、フォークなどで穴を開けます。
4:パイシートでトマトを包みます

【3】のパイシートの中央にじゃがいもを乗せ、その上に【2】のトマトを乗せます。パイシートの対角線の端同士を合わせて、トマトを包み、しっかりと閉じます。これを4つ作ります。
5:こんがりきつね色に焼く

割りほぐした黄身を塗り、200度のオーブンで20分、こんがりと焼き目がつくまで焼いて、できあがりです。オーブンによって焼き加減が違うので、様子を見ながら時間は調整してみてください。
ガイドのワンポイントアドバイス
トマトそのもののおいしさを味わいたいと思って作った一品です。じゃがいもを挟む代わりに、トマトを生ハムで巻いてからパイで包んでも、おいしいです。しっかりとした塩味と肉の味わいがプラスされます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。