怒りは本能的な反応……職場やプライベートでも起こりうる怒りの噴出
普段は穏やかなのに、怒りにまかせて感情的になってしまった……その後の気まずさは、どう修復すればよいのでしょう?
関係修復のためにしてはいけないこと……言い訳などの自己防衛は禁物!
感情的な怒りを向けると、自分も相手もその後はどことなく気まずくなってしまうものです。これから先の付き合いを考えると、気まずいままでいるのはよくありません。怒りが鎮まり冷静になったあとには、関係を修復していくために具体的に動く必要があります。この際に注意したいのは、言い訳をしたり他人のせいにしたりしないことです。「あのとき怒ってしまったのは、そもそもあなたが余計なことをしたからであって……」というように他者攻撃、自己防衛的な言葉を相手に向けるのは絶対に避けなくてはなりません。関係をますますこじらせてしまうからです。
関係修復の鍵となる「返報性の原理」……誠実な謝罪、反省、配慮の言葉を
言い訳などで自己防衛せず、怒りをぶつけてしまった事実、失礼な態度をとってしまった事実に対してまずは誠実に謝罪しましょう。そして自分の何が悪かったのかを振り返り、素直な気持ちで反省しましょう。その上で相手に対する配慮の言葉を述べることです。まずは「あのとき感情的に怒ってしまったのは、個人的な事情があってイライラしていたからです」というように怒りをぶつけた理由を正直に説明します。そして「不愉快な思いをさせてしまいました。本当にごめんなさい」というように反省の言葉を述べます。そして「あなたの心を深く傷つけていないでしょうか?」というように配慮の言葉を加えます。
このような態度を示すと相手は誠意を受け取り、「本気で関係を修復しようとしてくれているんだな」と思ってくれるでしょう。すると相手も自分の行動を反省するようになります。そして「私も気を付けるべきでした。そこまで言わせてしまってすみません」「私の方こそあなたの気に障るような態度をとってしまったのだと思います。次は気を付けます」というように、反省と配慮の気持ちを伝えたくなるものです。
反省点を素直に伝えて配慮の言葉を投げかけると、相手も同じように反省し、配慮の言葉を伝えたくなるものです。この心理は心理学で「返報性の原理」と呼ばれています。他人に何かしてもらうと、そのお返しをしたくなるという心の作用です。この原理にしたがえば、相手にやさしい言葉を伝えれば相手もやさしい言葉を返したくなるということ。こじれそうになった人間関係が修復しやすくなります。
感情的になってしまったことを後悔している方へ
日ごろから感情的にならないように心がけることも大切ですが、万が一そうなってしまったときには、関係がこじれないように修復していく努力がとても大切です。繰り返しますが、関係修復のポイントは誠実な謝罪、素直な反省、相手への配慮です。言い訳をせず、誠意を込めて相手に接すれば、「返報性の原理」によって相手からも謝罪の気持ち、反省の気持ち、配慮の言葉が返ってくるようになります。すると、仲直りしやすくなるでしょう。







