卵の黄身を白だしに漬けてごはんに、残った白身はお吸い物に
卵黄の白だし漬けの材料(2人分)
卵黄の白だし漬けの作り方・手順
卵黄の白だし漬けを作る
1:卵を白身と黄身に分け、黄身を容器に入れる

卵は白身と黄身に分け、黄身を小さい容器に入れる。
2:白だしを注ぐ

黄身の容器に、白だしを注ぎ入れる。
3:蓋をして、冷蔵庫に入れて一晩置く

きっちり蓋をして、冷蔵庫に入れて半日~一晩漬け込む。
4:一晩漬けたもの

一晩漬け込んだ卵の黄身。
※漬ける時間は、長くても丸1日程度までにする。
※漬ける時間は、長くても丸1日程度までにする。
朝定食を作る
5:黄身を小皿に移す

スプーンで黄身をすくい、1個ずつ小皿に移す。
6:白身と漬け汁で、お吸い物を作る

鍋に水を入れて沸かし、えのきを入れて煮て、酒と漬け汁で調味し、白身を流し入れて煮て、薄く切ったネギを散らす。
漬け汁は全部入れてしまわずに、味をみながら調整する。7:朝定食のできあがり

ご飯、お吸い物、卵黄の白だし漬けを並べ、後は、お漬物や煮物、生野菜など、ちょっとしたものを添える。
8:ご飯にかけて食べる

卵かけご飯にしてもよし、生野菜のソースにしてもよし。
ブラックペッパー(分量外)を少々ふりかければ、味がピリッとひきしまる。
ブラックペッパー(分量外)を少々ふりかければ、味がピリッとひきしまる。
ガイドのワンポイントアドバイス
生食するので、新鮮な卵を使い、清潔な容器に入れ、冷蔵庫の中で漬け込んでください。卵白も冷蔵庫に入れて保存してください。なお、所要時間に漬け込む時間は含みません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。