鯖缶・みしょうが・大葉のまぜご飯レシピ
今回は食欲がない、料理が面倒な日でも無理せず作れて無理せず食べられる、薬味たっぷり混ぜご飯のご紹介です。
大葉とみょうがをたっぷり使ってさっぱり仕上げに。鯖缶を加えるだけで、栄養たっぷりの1品になります。
大葉とみょうがをたっぷり使ってさっぱり仕上げに。鯖缶を加えるだけで、栄養たっぷりの1品になります。
鯖缶とたっぷり薬味の混ぜご飯!の材料(2~3人分)
鯖缶とたっぷり薬味の混ぜご飯!の作り方・手順
鯖缶と薬味たっぷり混ぜごはん
1:材料を準備する。

大葉を千切り、ミョウガは小口切りにする。梅干はたたいておく。
2:ご飯に材料を混ぜる。

ご飯に梅干、いり白ごまを混ぜ込む。大葉、ミョウガ、水気をよく切ってほぐしたさば水煮缶入れて混ぜる。
ご飯が水っぽくなってしまうので、さば水煮缶はよく水を切るようにしてください。ガイドのワンポイントアドバイス
食べる直前に混ぜ込むと薬味の香りをより楽しむことができます。今回は薬味に大葉、ミョウガを使っていますが、しょうがや万能ねぎなどお好みのものをいれてもおいしくいただけます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。