ストレス

VUCA時代、活気ある後半生を目指す50代の3課題

人生100年時代に多くの人の課題となる、生きがいの人生の送り方。特に50代は折り返し地点でもあり、後半生の生き方を考える上で重要な年代です。VUCA時代に突入する現代、後半生を希望に満ちた輝かしいものにして「サクセスフル・エイジング」を叶えるために、50代から取り組むべき長期的課題とは? まず実践していただきたい3つの課題について解説します。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

50代は人生の折り返し地点? 後半生のためにすべきこと

50代にはまだまだ成長が必要。従来の年代の固定観念に振り回されないことが肝心

50代にはまだまだ成長が必要。従来の年代の固定観念に振り回されないことが肝心です

高齢社会が進展し「人生100年時代」が到来すると言われる現代、「80代まで現役?人生100年時代を君たちはどう生きるか」でも詳述しましたが、人々の「年齢」や「年代」に対する意識も徐々に変化しているように思います。

従来の価値観では、40~50代がミドル層、65歳以上がシニア層、そしてその間の年代が初老層という認識の方が多いようです。この価値観に基づいて、「シニアになったら現役引退。今までできなかった趣味に打ち込もう」「子育てが終わったら老後。のんびり暮らそう」といった思いを漠然と抱いてきた方も多かったのではないでしょうか。こうした考えも素敵なものではありますが、しかし、これらは従来型の年代の固定観念に影響されたシニアイメージと言えるかもしれません。

先進国で生きる私たちの寿命が延びている現在、既成の枠内に収まった生き方をしていると、実はさらなる成長が必要なミドルからシニアの年代に、自分の可能性や実力を磨くことができなくなってしまう可能性があります。後から「あの頃はまだ若かったのに、なぜもっと挑戦しなかったのだろう」と、自分の来し方を後悔することにならないように、今の時代にあった考え方に見直していく必要もあるものと思います。

そして、ミドル層のなかでも50代という年齢は、初老が目前に控える難しい年代です。仕事においては、役職定年を迎えたり早期退職を検討したりする人の増える年代であり、家庭においては、親の介護と仕事との両立に葛藤し、子どもの自立から人生目標の変化を模索する年代でもあります。

いわゆる「人生100年時代」には、50代はちょうど折り返し地点になります。人生の後半、自分らしい「サクセスフル・エイジング」を手に入れるために、この50代からどのようなことを意識して生きていくとよいのでしょう?

サクセスフル・エイジングとは……充実した人生・年齢の重ね方

充実した後半生を送るために、50代から取り組むべき習慣とは?

充実した後半生を送るために、50代から取り組むべき習慣とは?

「サクセスフル・エイジング」にはさまざまな捉え方があり、決まった定義はありません。職業的地位や収入の高さのような、表層的な社会的成功をサクセスフル・エイジングと同義と捉える方も少なくないのですが、これは正しくありません。むしろ、「よい人生を全うすること」「幸福な老後を送ること」「最後まで生きがいを持って生活していくこと」などの考え方が近いかと思います。

対外的に評価されやすい要素より、自分が納得して人生を送れているのかどうか、一回しかない人生に自分自身を活かしきれているのかどうか、生きている意味を実感できているのかどうか、といった主観的な充実感が重要なのです。

以下では、人生の後半を生きる上での充実感に大きく影響すると思われる3つの要素と、その要素を高める課題について勧めたいポイントをお伝えします。

「幸せな老後」を迎えるための、50代からの3つの課題

1. 自分の「強み」を活かしつつ、それにこだわらない
50代まで歩みを進めれば、誰でも職業などの得意分野における成功体験を積み重ねているものと思います。それらは、後半生を生きる上での重要な「強み」になるでしょう。ただし、それらの強みを活かしつつも、それだけに固執しない柔軟性も必要になります。

多くの「強み」は、自分がそれまで生きてきた社会に要請され、その社会に適応するために形成してきたものでしょう。しかしこれから先に生きる社会が、その強みの活用を必要してくれるものとは限りません。

特に、これから先の世の中は「VUCA」(ブーカ)の時代に突入すると言われています。つまり、変動(Volatility)、不確実(Uncertainty)、複雑(Complexity)、曖昧(Ambiguity)を特徴とする予測不能な社会になるということです。そうした時代には、今まで当たり前に使われていたものが一瞬で価値をなくし、想像もつかない物事やサービスが世を席巻するようになるでしょう。したがって、「老後は、現役時代に培ったスキルを後進に指導して生きよう」と目論見を立てたところで、残念ながら現役時代のスキルや実績が役に立つかどうかはわからないのです。

こうした時代を生きるためには、従来の強みを活かしつつもそれだけにこだわらず、新しい時代に対応したライフスキルを学び、常に最新の情報を取り入れていくこと。そして、変化していく時代に求められるものを提供していこうという意識が必要になります。

2. 疲弊することより、喜びにつながることを選択して生きる
人生で経験したことの多くは自分の肥やしになり、自己を成長させてくれたものです。かつて意に添わない仕事をし、周りの人に合わせて生活した経験も、ライフスキルや対人関係力を高める上では必要な経験だったはずです。人生の前半に苦労をたくさん経験してきた人は、理不尽な物事に対応する能力が磨かれ、困難への対処力が強くなっているものと思います。

後半生の人生でも、こうした困難や苦労の体験は自分の肥やしになるでしょう。しかし、ただでさえ老化によって体に無理がきかなくなり、金銭面の不安、死の恐怖など、立ち向かう課題が山積していく年代でもあります。そうしたなか、疲弊するような行動ばかりを続けていると人生は味気なくなり、長く生きている目的が分からなくなってしまうかもしれません。

人生の充実を感じるためには、「喜び」の体験が不可欠です。趣味や美食などの手軽な喜びも、もちろんよいでしょう。しかし、心が打ち震えるような感動体験を味わった時にこそ、心の底から満たされる充実感を実感できるはずです。

したがって、後半生をよりよいものにするためには、仕事や社会貢献、文化、人間関係などのさまざまな活動を通じて感動体験を重ねてることで、生きている喜びを実感していくことが重要になると思われます。

3. マネーリテラシーを高める

人生の充実感は、保有する資産や収入の大小によって決まるものではありません。しかし、金銭的な不安が常につきまとっていると行動の範囲が狭まり、感動体験を重ねる余裕もなくなってしまいます。また、年金の支給開始の引き上げや支給額の削減が検討されるなか、何十年も節約と倹約だけに努めてて、ただつつましく生きるのも限界があります。

したがって、後半生をポジティブな気持ちで生きるためには、ある程度の金銭的な余裕が必要になります。そのためには、50代という「後半生の若年層」のうちからマネーリテラシーを高めて、後半生のお金のフローとストックを模索し、予測していく必要があります。

シニアになっても、できるかぎり健康なうちには働いて収入を得ていくのが望ましいですし、投資を通じてお金を増やす方法を取り入れるのも一考です。そして、価値あるものにお金を消費する喜びも確保しておきたいものです。

こうした後半生のマネープランの検討は、若年層の50代だからこそ真剣に取り組むことができ、早めに効果的なプランを検討することができるものです。

――サクセスフル・エイジングを目指すためには、他にもお勧めしたい行動はたくさんありますが、50代という若年層から長期的に取り組みたい課題は、まずは上記の3つです。ぜひ日常生活の中で、この3ポイントを意識しながら生活してみてください。きっと、後半生が希望に満ちたものになるのではないかと思います。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます