豆腐餅を電子レンジで作るレシピ! 簡単でヘルシーで安上がり
豆腐に片栗粉を混ぜて電子レンジでチンするだけで、すこぶるおいしくてヘルシーなお餅が、簡単に出来上がります。以前紹介した「豆腐白玉」や「豆乳餅」よりも餅に近く、粘り気があってコシが強く、本物の餅よりもしこしこしていて歯切れがいいのが特徴です。今日は安倍川餅にしていただきます。
豆腐餅の材料(4人分)
豆腐餅の作り方・手順
豆腐餅を作る
1:耐熱容器に豆腐と片栗粉を入れてつぶす

耐熱容器に絹ごし豆腐と片栗粉を入れ、フォークでつぶす。
2:すり混ぜて均一にする

フォークで、均一になるまですり混ぜる。
3:ラップをかけてレンジで2分加熱後、混ぜる

ラップをかけて電子レンジ(600W )で2分加熱する。取り出してフォークで混ぜる。
画像は、2分間加熱後のもの4:均一になるまで練り混ぜる

練り混ぜて均一にする。
画像は練り混ぜ後の均一になった状態5:ラップをかけて2分加熱

ラップをかけなおして電子レンジで2分加熱する。
画像は加熱後のもの6:よく混ぜる

フォークでしっかり混ぜる。
かなりコシが強いので、丈夫なフォークで!7:手でちぎってきな粉をまぶす

水でぬらした手で餅をちぎって丸め、きな粉(砂糖と塩を混ぜたもの)をまぶして皿に盛る。仕上げにきな粉をかける。
砂糖はお好みで、塩は少々ガイドのワンポイントアドバイス
今日はきな粉をかけましたが、あんこや、みたらしあんをかけてもおいしいです。のど通りが良いので、お年寄りや子供には、普通の餅よりも、むしろ食べやすいかと思われます。使用した電子レンジは、最大出力が600W、調理途中で自動的に500Wに変わるタイプのものです。500Wの場合は、記載通りの分数でやってみて、様子を見て追加加熱してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。