実は生薬!? 漢方薬の名前ではないロングセラー市販薬

お腹の脂肪…漢方でなんとかならない?!
肥満症対策の漢方薬
『ナイシトール』『コッコアポEX』

ナイシトールの漢方薬名は防風通聖散
中高年男性をターゲットにしていることもあり、CMではお腹を輪切りにしたイラストや、中年男性の脂肪たっぷりの揺れるお腹の映像はなかなか衝撃的でした。
商品名はカタカナですが、この漢方薬の中身はおなじみの「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」。もとの処方には麻黄、荊芥、防風、薄荷、大黄、芒硝、滑石、山梔子、石膏、黄ごん、連翹、桔梗、当帰、芍薬、川きゅう、白朮、甘草など数多くの生薬が配合されています。皮下脂肪が多く、便秘がちなタイプにオススメの漢方薬で、余分な汗、便、熱、尿などを排出しやすいしくみになっています。

コッコアポLは防已黄耆湯
こむら返りの漢方薬『コムロン』

コムロンは芍薬甘草湯
この芍薬甘草湯は、小太郎漢方製薬から『コムロン』という名称で販売されています。こちらも元々の漢方薬名よりも症状がイメージしやすく、親しみやすいネーミングですね。
排尿痛の漢方薬『ボーコレン』

ボーコレンは五淋散
また、女性は男性よりも尿道が短く直線的なこともあり、細菌が侵入しやすく膀胱に炎症がおきやすいのですが、五淋散は急性だけでなく、消耗したうるおい成分などを補えるものが配合されているので、慢性化した膀胱炎にも用いられるのが利点です。
小林製薬では『ボーコレン』という名称で販売されていますが、これには私も思わず吹き出してしまいましたが、説明抜きで伝わりますね。ネーミングに膝を打つ思いです。
不眠の漢方薬『ナイトミン』『サイリュンN』

サイリュンNは柴胡加竜骨牡蠣湯
もうひとつはイライラや動悸、のぼせなどをともない、精神不安がある場合の不眠です。胸脇が張って痛いとか、ヒステリー気味のタイプにも使われるのが「柴胡化竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」です。小太郎漢方製薬では『サイリュンN』。漢方薬名を省略したような名前なので、提供する側にもわかりやすいかもしれません。
ちなみに、漢方薬と民間薬の違いのひとつは、生薬の割合が決められているかどうかです。漢方薬に含まれる生薬の配合や分量はあらかじめ決まっており、もちろん「医薬品」ですので、お間違いのないように。